翻訳と辞書
Words near each other
・ カワサキ・ER
・ カワサキ・ER-4n
・ カワサキ・EX-4
・ カワサキ・FH641V
・ カワサキ・FX400R
・ カワサキ・GPX
・ カワサキ・GPX750R
・ カワサキ・GPZ
・ カワサキ・GPZ1000RX
・ カワサキ・GPZ1100
カワサキ・GPZ250R
・ カワサキ・GPZ400R
・ カワサキ・GPZ900R
・ カワサキ・GPz250
・ カワサキ・GPz400
・ カワサキ・J1
・ カワサキ・KDX
・ カワサキ・KH
・ カワサキ・KLR
・ カワサキ・KLR650


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カワサキ・GPZ250R : ミニ英和和英辞書
カワサキ・GPZ250R[じーぴーぜっとにひゃくごじゅうあーる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


カワサキ・GPZ250R : ウィキペディア日本語版
カワサキ・GPZ250R[じーぴーぜっとにひゃくごじゅうあーる]

GPZ250R(ジーピーゼットにひゃくごじゅうアール)とは、
川崎重工業が製造していたオートバイである。
== 概要 ==
GPZ250Rは、1985年GPz250の後継機種として発売された。
先代GPz250と先々代Z250FTで採用されていた空冷エンジンから、新開発の水冷4ストロークDOHC4バルブ直列2気筒エンジンへと変更された。
なお、カワサキの車種のネーミングの法則として、小文字の「z」は空冷モデルを表し、それが大文字の「Z」ならば水冷モデルを表している。
従って水冷の本機種は「GPZ250R」が正規表記であり、空冷の先代機種は「GPz250」が正規表記となる。
先代GPz250の特徴のひとつであったベルト駆動は、スポーツモデルとして一般的なチェーン駆動に再変更された。
また、カウリングに関しても、ハンドルマウントのビキニカウルではなく、フレームマウントのハーフカウルを装備する。
1987年に後継機種となるGPX250Rが発売されるととも販売終了となった。
輸出用モデルも存在し、北米仕様は"Ninja250R"の名称で販売された。なお、先代モデルのGPz250は日本国内専用モデルであり、輸出モデルとしては排気量拡大版のGPz305が存在する。
この「Ninja250R」の車種名は、初代のGPZ250R北米仕様が1986年に発売されて以来、1988年発売の2代目(87年国内発売のGPX250R北米仕様)、1990年発売の3代目(ZZR250北米仕様)、2008年発売の4代目(ニンジャ250R / EX250-K北米仕様)まで続き、同モデル最終型の2012年まで使用された。
ちなみに、2013年モデルとして登場した国内仕様の「Ninja250(EX250-L)」は北米で販売されず、かわって排気量拡大版のNinja300(EX300)が各国向けに販売された為、以後「Ninja250R」の名称は使用されていない。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.