翻訳と辞書
Words near each other
・ カレン徴候
・ カレン数
・ カレン族
・ カレン民族同盟
・ カレン民族解放軍
・ カレン素数
・ カレン語
・ カレン語群
・ カレン諸語
・ カレヴァラ
カレヴィ・アホ
・ カレ・プルゲ
・ カレ・ラースン
・ カレー
・ カレー (お笑い)
・ カレー (ギリシア神話)
・ カレー (フランス)
・ カレー (曖昧さ回避)
・ カレーうどん
・ カレーそば


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カレヴィ・アホ : ウィキペディア日本語版
カレヴィ・アホ

カレヴィ・アホKalevi Aho, 1949年3月9日 フォルッサ - )は、現代フィンランドを代表する作曲家
==人物==
シベリウス音楽アカデミーエイノユハニ・ラウタヴァーラに師事する。在学中より大規模な作品を発表しており、1969年に作曲した交響曲第1番は高く評価された。1971年にディプロマを得て卒業。更にベルリンに赴きボリス・ブラッハーの薫陶を受け、フィンランドに戻り、1974年から1988年までヘルシンキ大学で音楽理論を教えると共に、1988年から母校のシベリウス音楽アカデミーで教えている。
現在、交響曲を16曲発表しており、協奏曲もヴァイオリン、チェロ、フルート、オーボエ、クラリネット、トロンボーン、チューバ、コントラファゴットと多数存在する。第6交響曲でセリー技法を用いたりもしているが、基本的には多分にショスタコーヴィチの影響を受けながら新古典主義的作風から出発し、次第に多様式主義へと軸足を移していったと考えるべきだろう。
1970年代後半から1980年代前半には、現代的な語法を積極的に自らの作品の中で消化していっているが、一方で1977年に書かれたバスーンと弦楽四重奏のための五重奏曲でシューベルトの「アヴェ・マリア(エレンの歌第3番)」を引用し、多様式への試みを行っている。
こうした試みは、1988年に書かれた歌劇「虫の一生」をもとに交響曲第7番「虫の交響曲」で大きな成果として表れる。現在14曲を数える交響曲は彼の作風の変遷をたどるには最も良いだろう。しかし、交響曲であっても独奏楽器を持つ、協奏交響曲のようなスタイルで書かれることの多いアホであるから(第1番と第3番はヴァイオリン、第8番はオルガン、第9番はトロンボーン、第11番は6人からなる打楽器アンサンブル)こうした作品もまた彼の創作活動における重要な側面であると考えられ、更にテープを使った音楽や室内楽、歌曲、あるいは4つあるという歌劇など、幅広いジャンルにおいて高い評価を得ていることもあわせて述べておく。1992年ラハティ交響楽団のレジデンス・コンポーザーとなり、オーケストラの指揮者であるオスモ・ヴァンスカやオーケストラ・メンバーによるアンサンブルによってスウェーデンBISレーベルから交響曲、協奏曲、室内楽などの十数枚に及ぶCDがリリースされている。ムソルグスキー死の歌と踊りの独自の編曲も行い、交響曲第3番と共にリリースされた。現在も旺盛な作曲活動を行っており、2007年春には交響曲第14番が発表された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カレヴィ・アホ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.