翻訳と辞書
Words near each other
・ カホン
・ カホン科
・ カホーウカ (ミサイル艇)
・ カホーラーウエ島
・ カホーン
・ カボたん
・ カボション・カット
・ カボス
・ カボスひろし
・ カボスケ
カボタージュ
・ カボチャ
・ カボチャのおじさん
・ カボチャアデク
・ カボチヤ
・ カボッションカット
・ カボット
・ カボット (小惑星)
・ カボット (空母)
・ カボット海峡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カボタージュ : ミニ英和和英辞書
カボタージュ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

カボタージュ : ウィキペディア日本語版
カボタージュ[ちょうおん]
カボタージュ (Cabotage) とは交通に関する規則の一つ。
国内輸送を自国業者に限定するのか、他国の業者にも開放するのかという規則のことで一般には規制がかかっている状態、つまり他国業者の船や飛行機が国内運航ができない状態を指す。
一例を挙げるとパナマやリベリア等の船籍を持つクルーズ客船が日本国内だけで完結するクルーズ業務をできないということで、このため日本資本のクルーズ会社は船籍を日本に置いている。便宜置籍船が不可能なので日本の客船会社のクルーズ料金が高騰している原因の一つにされている。
アメリカ合衆国では、1817年以来現在までカボタージュ政策がとられている。日本でも内航海運業法(1952年5月27日公布)によって国際的な競争を排除してきた。
カボタージュの規制がかかっていないと日本の国内航路でも客船と貨物船の両方で便宜置籍船が参入できるため、利用者側からすればクルーズ料金や海運コストが安くなるメリットがある反面、船籍を置くことによる国の税収入が減る、自国の内航海運産業が仕事を奪われる可能性がある、安全規則のゆるい便宜置籍船によって安全性に対する問題が生じる可能性がある、などのデメリットがある。
国際的な市場開放と競争優先の大きな流れの中で、規制するか開放するか、慎重な議論が進められているところである。この議論の中で、国内輸送を担う業界団体である内航総連は、カボタージュ制度の規制緩和は、単なる経済的問題ではなく、有事の際の国民保護、緊急輸送に差し支える恐れがあり、便宜置籍船による国内輸送は許されないと主張している。その根拠として、日本に資源等を輸送する約40隻の外国籍船舶が、東日本大震災の折、福島第一原子力発電所の事故に伴う放射性物質の存在を理由として職務を事実上放棄し、京浜工業地帯への寄港を取りやめた一方で、日本国籍の船舶は職務を継続した事例が挙げられている。
== 関連項目 ==

*クルーズ客船
*コードシェア(共同運航) - 航空業界におけるカボタージュ対策


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カボタージュ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.