翻訳と辞書
Words near each other
・ ウルグ・ベク天文台
・ ウルグ・ベク天文学研究所
・ ウルグ・ベグ
・ ウルケシ
・ ウルケシュ
・ ウルゲンチ
・ ウルゲンチ・ハン国
・ ウルゲンチ国際空港
・ ウルコ
・ ウルサ (小惑星)
ウルサリ
・ ウルサン
・ ウルサン級フリゲート
・ ウルサン=グァンヨクシ
・ ウルシ
・ ウルシオール
・ ウルシカ・ジョルニル
・ ウルシキヌス
・ ウルシナ・ハラー
・ ウルシヌス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウルサリ : ウィキペディア日本語版
ウルサリ

ウルサリルーマニア語:ブルガリア語:)とは、ロマのうち伝統的に動物調教を生業とする放浪民のこと。ルーマニア語で「」を意味するウルス(urs、単数形:ursar)に由来し、「熊使い」と訳すことが多い。リチナラ(Richinara)とも。
元々ヒグマオナガザルを用いて大道芸を行いつつ〔関口義人『ジプシーを訪ねて』岩波新書2011年1月、p.50 - 51〕、同族婚を繰り返してきたが、大部分は1850年代以降定住するようになった。ブルガリアモルドバの他、ルーマニアでは40部族の1つと認知される〔 Centrul de Documentare şi Informare despre Minorităţile din Europa de Sud-Est, ''Romii din România'' , at the Erdélyi Magyar Adatbank , retrieved June 25, 2007〕など、ロマ共同体で重要な役割を果たしている。また、セルビアオランダ及びイタリアといった西欧諸国でも、居住者が少なくない。
ルーマニアやモルドバで用いられるバルカン・ロマ語の1方言も「ウルサリ」と呼ばれているが〔''Balkan Romani'' at Ethnologue.com , retrieved June 23, 2007〕〔"Roma – Sub Ethnic Groups", at Rombase , retrieved June 23, 2007〕、民族的にウルサリに属する者のほとんどが、ボヤーシュハンガリー系ロマ〔関口義人『図説ジプシー』河出書房新社2012年5月、p.59〕)同様に、ルーマニア語を母語とする〔Angus M. Fraser, ''The Gypsies'', Blackwell Publishing, Oxford, 1995, p.45-48, 226. ISBN 0-631-19605-6〕。
ロマのうちシンティに属するかそうでないかに関しては、学術上見解の一致が見られない〔Lucassen, p.84, 86, 90〕。2004年にルーマニアが347人のロマを対象として行った調査によると、150人が自らをウルサリと答えたという〔 Mihai Surdu, ''Sarcina şi căsătoria timpurie în cazul tinerelor roma'' , at UNICEF Romania, retrieved June 24, 2007〕。
ブルガリアで熊やを扱うルーマニア語話者のロマは、「メチュカリ」(, ''mechkari'') や「メイムナリ」(''maymunari'') あるいは「ウルサリ」と呼ばれるが、ルーマニアのウルサリとは異なる集団、あるいはボヤーシュに属する一派とみなされたり〔Elena Marushiakova, Vesselin Popov, "Ethnosocial Structure of the Roma of Bulgaria" , in ''The Patrin Web Journal: Romani Culture and History'' , retrieved June 24, 2007〕、もしくはイタリアでウルサリとされる人々と同族とみなされることがある〔 ''Scheda progetto per l'impiego di volontari in Servizio Civile in Italia. Pijats Romanò'' , at the Centro Servizi per il Volontariato , retrieved June 24, 2007〕。
ルーマニア及びブルガリアのドナウ川沿岸部に住むコシュニツァリ (') は、ウルサリに属する〔 Delia Grigore, ''Curs de antropologie şi folclor rrom'' , hosted by Romanothan, retrieved June 24, 2007〕。一方、ギリシャのメドヴェダラやスロバキアのリチュカラ、トルコイスタンブル地域のロマ・アイジデスなどは、職業の点で共通しているが異なる言語や方言を話しており、ウルサリとは見做されない〔〔"Carneys and Street Artists", at Rombase , retrieved June 23, 2007〕。''、ブルガリア語:)とは、ロマのうち伝統的に動物調教を生業とする放浪民のこと。ルーマニア語で「」を意味するウルス(urs、単数形:ursar)に由来し、「熊使い」と訳すことが多い。リチナラ(Richinara)とも。
元々ヒグマオナガザルを用いて大道芸を行いつつ〔関口義人『ジプシーを訪ねて』岩波新書2011年1月、p.50 - 51〕、同族婚を繰り返してきたが、大部分は1850年代以降定住するようになった。ブルガリアモルドバの他、ルーマニアでは40部族の1つと認知される〔 Centrul de Documentare şi Informare despre Minorităţile din Europa de Sud-Est, ''Romii din România'' , at the Erdélyi Magyar Adatbank , retrieved June 25, 2007〕など、ロマ共同体で重要な役割を果たしている。また、セルビアオランダ及びイタリアといった西欧諸国でも、居住者が少なくない。
ルーマニアやモルドバで用いられるバルカン・ロマ語の1方言も「ウルサリ」と呼ばれているが〔''Balkan Romani'' at Ethnologue.com , retrieved June 23, 2007〕〔"Roma – Sub Ethnic Groups", at Rombase , retrieved June 23, 2007〕、民族的にウルサリに属する者のほとんどが、ボヤーシュハンガリー系ロマ〔関口義人『図説ジプシー』河出書房新社2012年5月、p.59〕)同様に、ルーマニア語を母語とする〔Angus M. Fraser, ''The Gypsies'', Blackwell Publishing, Oxford, 1995, p.45-48, 226. ISBN 0-631-19605-6〕。
ロマのうちシンティに属するかそうでないかに関しては、学術上見解の一致が見られない〔Lucassen, p.84, 86, 90〕。2004年にルーマニアが347人のロマを対象として行った調査によると、150人が自らをウルサリと答えたという〔 Mihai Surdu, ''Sarcina şi căsătoria timpurie în cazul tinerelor roma'' , at UNICEF Romania, retrieved June 24, 2007〕。
ブルガリアで熊やを扱うルーマニア語話者のロマは、「メチュカリ」(, ''mechkari'') や「メイムナリ」(''maymunari'') あるいは「ウルサリ」と呼ばれるが、ルーマニアのウルサリとは異なる集団、あるいはボヤーシュに属する一派とみなされたり〔Elena Marushiakova, Vesselin Popov, "Ethnosocial Structure of the Roma of Bulgaria" , in ''The Patrin Web Journal: Romani Culture and History'' , retrieved June 24, 2007〕、もしくはイタリアでウルサリとされる人々と同族とみなされることがある〔 ''Scheda progetto per l'impiego di volontari in Servizio Civile in Italia. Pijats Romanò'' , at the Centro Servizi per il Volontariato , retrieved June 24, 2007〕。
ルーマニア及びブルガリアのドナウ川沿岸部に住むコシュニツァリ (') は、ウルサリに属する〔 Delia Grigore, ''Curs de antropologie şi folclor rrom'' , hosted by Romanothan, retrieved June 24, 2007〕。一方、ギリシャのメドヴェダラやスロバキアのリチュカラ、トルコイスタンブル地域のロマ・アイジデスなどは、職業の点で共通しているが異なる言語や方言を話しており、ウルサリとは見做されない〔〔"Carneys and Street Artists", at Rombase , retrieved June 23, 2007〕。'')とは、ロマのうち伝統的に動物調教を生業とする放浪民のこと。ルーマニア語で「」を意味するウルスurs単数形:ursar)に由来し、「熊使い」と訳すことが多い。リチナラRichinara)とも。
元々ヒグマオナガザルを用いて大道芸を行いつつ〔関口義人『ジプシーを訪ねて』岩波新書2011年1月、p.50 - 51〕、同族婚を繰り返してきたが、大部分は1850年代以降定住するようになった。ブルガリアモルドバの他、ルーマニアでは40部族の1つと認知される〔 Centrul de Documentare şi Informare despre Minorităţile din Europa de Sud-Est, ''Romii din România'' , at the Erdélyi Magyar Adatbank , retrieved June 25, 2007〕など、ロマ共同体で重要な役割を果たしている。また、セルビアオランダ及びイタリアといった西欧諸国でも、居住者が少なくない。
ルーマニアやモルドバで用いられるバルカン・ロマ語の1方言も「ウルサリ」と呼ばれているが〔''Balkan Romani'' at Ethnologue.com , retrieved June 23, 2007〕〔"Roma – Sub Ethnic Groups", at Rombase , retrieved June 23, 2007〕、民族的にウルサリに属する者のほとんどが、ボヤーシュハンガリー系ロマ〔関口義人『図説ジプシー』河出書房新社2012年5月、p.59〕)同様に、ルーマニア語を母語とする〔Angus M. Fraser, ''The Gypsies'', Blackwell Publishing, Oxford, 1995, p.45-48, 226. ISBN 0-631-19605-6〕。
ロマのうちシンティに属するかそうでないかに関しては、学術上見解の一致が見られない〔Lucassen, p.84, 86, 90〕。2004年にルーマニアが347人のロマを対象として行った調査によると、150人が自らをウルサリと答えたという〔 Mihai Surdu, ''Sarcina şi căsătoria timpurie în cazul tinerelor roma'' , at UNICEF Romania, retrieved June 24, 2007〕。
ブルガリアで熊やを扱うルーマニア語話者のロマは、「メチュカリ」(, ''mechkari'') や「メイムナリ」(''maymunari'') あるいは「ウルサリ」と呼ばれるが、ルーマニアのウルサリとは異なる集団、あるいはボヤーシュに属する一派とみなされたり〔Elena Marushiakova, Vesselin Popov, "Ethnosocial Structure of the Roma of Bulgaria" , in ''The Patrin Web Journal: Romani Culture and History'' , retrieved June 24, 2007〕、もしくはイタリアでウルサリとされる人々と同族とみなされることがある〔 ''Scheda progetto per l'impiego di volontari in Servizio Civile in Italia. Pijats Romanò'' , at the Centro Servizi per il Volontariato , retrieved June 24, 2007〕。
ルーマニア及びブルガリアのドナウ川沿岸部に住むコシュニツァリ (') は、ウルサリに属する〔 Delia Grigore, ''Curs de antropologie şi folclor rrom'' , hosted by Romanothan, retrieved June 24, 2007〕。一方、ギリシャのメドヴェダラやスロバキアのリチュカラ、トルコイスタンブル地域のロマ・アイジデスなどは、職業の点で共通しているが異なる言語や方言を話しており、ウルサリとは見做されない〔〔"Carneys and Street Artists", at Rombase , retrieved June 23, 2007〕。) は、ウルサリに属する〔 Delia Grigore, ''Curs de antropologie şi folclor rrom'' , hosted by Romanothan, retrieved June 24, 2007〕。一方、ギリシャのメドヴェダラやスロバキアのリチュカラ、トルコイスタンブル地域のロマ・アイジデスなどは、職業の点で共通しているが異なる言語や方言を話しており、ウルサリとは見做されない〔〔"Carneys and Street Artists", at Rombase , retrieved June 23, 2007〕。
== 歴史 ==

=== 初期の移動及び隷属 ===

熊使いの集団は、早くも12世紀ビザンティン帝国内を移動していた事で知られ、この時期ギリシャの教会法学者テオドーロス・バルサモンは、彼らをロマと関連のある集団として述べている〔。その後彼らは他のロマ集団とひとまとめに「エジプト人」と呼ばれるようになった〔。
1840年代から1850年代にかけて廃止されるまで、ドナウ公国モルダヴィア並びにワラキア)においては奴隷であった。ただし、ボヤーシュ(の採掘を行うズラタリ (''Zlătari'') を含む)やカルデラシュ(金属細工師)、ロマの鍛冶屋集団と同様、放浪生活が許されてはいた(許可を得る代わりに、君主へ各種料金を支払う必要があったが)〔Neagu Djuvara, ''Între Orient şi Occident. Ţările române la începutul epocii moderne'', Humanitas publishing house, Bucharest, 1995, p.267-269. ISBN 973-28-0523-4〕〔 Emmanuelle Pons, ''De la robie la asimilare'' , p.18-19, at the Erdélyi Magyar Adatbank , retrieved June 23, 2007〕。
こうした奴隷を「ライエシ」(''lăieşi'') と呼ぶが、19世紀前半までには、国家所有のロマの殆どが、私有のロマとは対象的にライエシとなる〔〔〔Édouard Antoine Thouvenel, ''La Hongrie et la Valachie'', Arthus Betrand, Paris, 1840, p.242-243〕。ライエシは毎年、ワラキア並びにモルダヴィアへ一定の金額を納めなければならず〔〔、当時ワラキアを訪れていたフランス外交官であるエドゥアール・アントワーヌ・トゥヴェネルは、これが20 - 30クルシュに上ると記述〔〔。
家族単位の構成を好むとする資料があるものの〔Henry Baerlein (ed.), ''Romanian Oasis: A Further Anthology on Romania and Her People'', Frederick Muller Ltd., London, 1948, p.202〕、20世紀には他のロマと同様、大規模な部族集団となる〔 Eugen Şendrea, "Distracţii de tîrgoveţi" , in ''Ziarul de Bacău'', May 26, 2007; retrieved June 24, 2007〕。ルメリアへ赴くカルデラシュに随行する事が古くからあり、そのことがメチュカラ共同体の誕生に繋がった〔。
トゥヴェネルはウルサリの「悲惨な境遇」を記しており、ヒグマの扱いを引き合いに出しながら、次のように述べている。
またトゥヴェネルによると、「田舎者が魔術のせいにする程、獣医技術に優れている」事でも知られた〔。熊使いに加え、野生動物(就中子熊)の取引〔や猿の飼育・調教でも名高い〔〔Fonseca, p.181〕。この他、女性占いにも従事〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウルサリ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.