翻訳と辞書
Words near each other
・ ウプサラ大学図書館
・ ウプサラ大聖堂
・ ウプサラ天文台
・ ウプサラ市
・ ウプサラ氷河
・ ウプサラ県
・ ウプサラ県ランスティング
・ ウプサラ銀河カタログ
・ ウプシロン
・ ウプシロン中間子
ウプランド
・ ウヘルスケー・フラジシュチェ
・ ウヘーナ
・ ウベ
・ ウベア島
・ ウベダ
・ ウベダとバエサのルネサンス様式の記念碑的建造物群
・ ウベダとバエーサのルネサンス様式の記念碑的建造物群
・ ウベックス
・ ウベニチ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウプランド : ミニ英和和英辞書
ウプランド[らん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)

ウプランド : ウィキペディア日本語版
ウプランド[らん]
ウプランド (houppelande) とは、14世紀後半から15世紀半ばまでの欧州で男女を問わず用いられたゆるやかな外套の一種。初めは踝丈だったが、後に腿丈程度の長さのものが一般的になった。登場した当初は男子の室内着であったが、後に屋外でも着られるようになり、女子も身に付けるようになった。
== 概要 ==

14世紀半ばごろ、イタリアから西欧にもたらされたコタルディという尻丈のぴったりとした男子服が流行する。当時の西欧では、現代のような下半身の全体を覆う一繋がりのズボンはまだ存在せず、ホーズといって左右別々に履く長靴下のような脚衣と、ブルフという短い前の開いた股引のようなものを身に着けていた。そのため、短い衣服を着ていると、前に屈んだり椅子に掛けた拍子に陰部が露出する危険があった。
1359年ごろ、ウプランドは男子の室内着として登場する。登場した初めのころは、踝丈でやや詰まった衿とすぼまったを持つゆるやかな外套であった。当時流行の最先端であったシャルル6世の宮廷でウプランドは人気を博し、さまざまな工夫が凝らされるようになった。丈も床に引きずるものから腿丈までがあり、袖はすぼまったものから床に引きずるほどの漏斗型のものまでが現れた。形は様々だが、全て顎の辺りまで覆うほど高い衿がついていた。ダッギングといって、袖口や裾を飾り切りにするのが流行した。
貴婦人たちも王を真似てウプランドを身に付けた。こちらも、男性のものと同様に高い衿がついており、たいていが漏斗型の袖であった。
流行の発信地がフランス宮廷からブルゴーニュへと移った15世紀、シャルル6世にとって従甥(従兄弟であるジャン無怖公の世継)にあたるブルゴーニュフィリップ善良公の宮廷でもウプランドは好まれた。豪華な絹織物を惜しげもなく用い、前身ごろを開いて下に着たい服の美しい刺繍を覗かせたり、折り返し襟をつけるなどより洗練された着こなしが行われている。幅広い袖とダッギングの人気は下火となった。フィリップ善良公は父であるジャン無怖公の死後、ほとんどの肖像を黒いウプランドを身につけた姿で描かせており、ブルゴーニュでは宮廷の正装に黒ビロードが用いられた。西欧で黒がフォーマルウェアに用いられた最初の例である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウプランド」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.