翻訳と辞書
Words near each other
・ ウチュクドゥク空港
・ ウチュクルガン
・ ウチュコルガン
・ ウチュル川
・ ウチョウラン
・ ウチョウランの個体変異と園芸品種
・ ウチリック環礁
・ ウチリック空港
・ ウチワエビ
・ ウチワエビモドキ
ウチワエビモドキ亜科
・ ウチワエビモドキ属
・ ウチワエビ属
・ ウチワキジ
・ ウチワゴケ
・ ウチワサボテン
・ ウチワサボテン亜科
・ ウチワサボテン属
・ ウチワシュモクザメ
・ ウチワゼニクサ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウチワエビモドキ亜科 : ミニ英和和英辞書
ウチワエビモドキ亜科[か]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [か]
  1. (n,n-suf) department 2. section 

ウチワエビモドキ亜科 ( リダイレクト:ウチワエビモドキ ) : ウィキペディア日本語版
ウチワエビモドキ[か]

ウチワエビモドキ(団扇海老擬 ''Thenus orientalis'')はセミエビ科に分類されるエビの一種。インド太平洋熱帯域に分布し〔〔、混獲されたものが食用に供される〔Holthius (1991)〕。
==特徴==
成体の体長は15cmほど。背中の正中線がわずかに隆起するものの、体は上から押しつぶされたように平たい。体の幅は前方ほど広く、後ろに行くほど狭くなる。他のセミエビ科のエビ類は複眼が背中側にあるが、ウチワエビモドキの複眼は甲の外縁につくので区別がつく。
背面は全て顆粒状突起に覆われ、甲のくぼみ部分には短毛も密生する。頭胸甲の正中線上に3つの突起、第2触角の縁には鋸状の歯があるが、頭胸甲の縁は複眼の後ろに小さな棘が2つあるのみで、ウチワエビゾウリエビほど棘だらけではない。
インド太平洋に広く分布し、日本の南西諸島からフィリピンベトナムインドネシアタイランド湾紅海南部で確認されている。水深8-100mの砂泥底に生息するが、一般には10-50mで見られる。オーストラリア東岸の個体群は、現在では別種の と とされている〔。和名はウチワエビと同様に砂泥底に生息し、姿も似ることに由来するが、ウチワエビより熱帯性が強い。沖縄ではスナワラグチャと呼ぶ〔。英語での地方名の一つ "Moreton Bay bug"〔〔Chan (2010) WoRMS〕 は、オーストラリア・クイーンズランド州モートン湾に由来する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウチワエビモドキ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Thenus 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.