| 翻訳と辞書 | ウシノケグサ属[うしのけぐさぞく] =====================================
 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
 
 
 ウシノケグサ属[うしのけぐさぞく]
 
 ウシノケグサ属(学名:''Festuca'' )は、イネ科の属のひとつ。属名は草の茎という意のラテン語に由来する。
 == 概要 ==
 小穂は円錐花序をなす。小穂には数個の両性花を含み、包穎は大抵は尖る。護穎は洋紙質で5脈があり、普通は背面は丸いが、希に竜骨を持つものがある。芒はない場合が多いが、直立するものをもつ例もある〔佐竹他p.112〕。
 要するに、円錐花序で、小穂が多数の花からなり、さほど左右から扁平になっていないもの。その中で、護穎や基盤が無毛であれば、まずこの属のものと考えてよい。ただし例外は多い〔長田(1993)p.70〕。日本を含む温帯地方の草地や川べりなどに広く分布している。熱帯域でも高山に生育する例がある〔佐竹他p.112〕
 魅力的な花序を持つ種もあるが、一般的には青緑色か青灰色の葉を鑑賞するために栽培される。多くは芝生や牧草として用いられる。ロックガーデンや花壇、鉢植え用にも利用される。
 
 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』
 ■ウィキペディアで「ウシノケグサ属」の詳細全文を読む
 
 
 
 
 スポンサード リンク
 
 | 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース | 
 | Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
 
 | 
 |