翻訳と辞書
Words near each other
・ ウィンク・キラー
・ ウィング
・ ウィングあずさ
・ ウィングあずさ (列車)
・ ウィングアリーナ刈谷
・ ウィングイングラウンド
・ ウィングウォー
・ ウィングエクスプレス
・ ウィングカー
・ ウィングガンダム
ウィングガンダムゼロ
・ ウィングクラブ
・ ウィングコマンダー
・ ウィングシャトル
・ ウィングス
・ ウィングス (雑誌)
・ ウィングステッド・エミル
・ ウィングスパイカー
・ ウィングスパン
・ ウィングスプレッド宣言


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ウィングガンダムゼロ : ミニ英和和英辞書
ウィングガンダムゼロ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ウィングガンダムゼロ ( リダイレクト:ウイングガンダムゼロ ) : ウィキペディア日本語版
ウイングガンダムゼロ

ウイングガンダムゼロ / ウイングガンダム0(''Wing Gundam ZERO'') は、1995年放送のテレビアニメ新機動戦記ガンダムW』に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器モビルスーツ」(MS)の一つ。通称は「ウイングゼロ」、または「ゼロ」。
作中の年代である「アフターコロニー」(A.C.)史上初のガンダムタイプMSで、「ウイングガンダム」に次ぐ番組後半の主役機。作中最強のMSのひとつであり、パイロットを廃人に追い込む危険のあるインターフェイスシステムと、強大な兵器を装備している。作中では「カトル・ラバーバ・ウィナー」を初め多くの主要人物たちによって乗り継がれるが、最終的に主人公「ヒイロ・ユイ」の搭乗機となる。
メカニックデザイン大河原邦男が担当。テレビ放送終了後に発表されたOVAおよび劇場用アニメ新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』(以下EW)では、カトキハジメの手により新たにデザインが描き起された。ゆえに劇中では同一機体あつかいだが、デザインの異なる2タイプ「テレビ版」と「EW版」が存在する。新設定が追加された漫画『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』、および小説『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』では、カトキがテレビ版を基にデザインした「プロトゼロ」が登場する。いずれも詳細は後述。
本項では、外伝作品『新機動戦記ガンダムW〜ティエルの衝動〜』などに登場する各派生機についても併せて記述する。
== 機体解説 ==

オペレーション・メテオが実行される約15年前のA.C.180年頃、A.C.史上初の戦闘用MSトールギスを開発した6人の科学者達が、コストと実用性を度外視し、高性能のみを追求し設計した機体。
画期的な新素材であるガンダニュウム合金を装甲や構造材に採用した初の機体で、後にハワード博士を除く5人の科学者たちが開発したガンダムタイプMSの雛型でもある。その戦闘力は最強のMSと呼ばれたトールギスをもあらゆる面で凌駕し、主武装であるツインバスターライフルの威力もあって単独での敵拠点攻略を可能としている。
しかし、トールギスの問題点であった「人間が制御できない欠陥機」という側面もさらに助長されており、これを克服するために搭載されたインターフェイス「ゼロシステム」で発覚した新たな危険性もあって、科学者たちはこれら一連の設計データを封印した。それ以前に、当時の技術水準では製造自体が不可能であり、A.C.195年にカトル・ラバーバ・ウィナーH教授の設計図を発見するまでの15年間、実機の製造は行われなかった。
; アビリティレベル
リーオーをオールレベル100として換算)
* ファイティングアビリティ:レベル150
* ウエポンズアビリティ:レベル150
* スピードアビリティ:レベル160
* パワーアビリティ:レベル140
* アーマードアビリティ:レベル140

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウイングガンダムゼロ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.