翻訳と辞書
Words near each other
・ アザドプル駅
・ アザド・カシミール
・ アザニア人民機構
・ アザニド
・ アザフラーレン
・ アザプロパゾン
・ アザベンゼン
・ アザペロン
・ アザマト・アブドゥライモフ
・ アザマト・ムカノフ
アザマロ
・ アザミ
・ アザミウマ
・ アザミウマ亜目
・ アザミウマ目
・ アザミ亜科
・ アザミ勲位
・ アザミ勲章
・ アザミ嬢のララバイ
・ アザミ嬢のララバイ (テレビドラマ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アザマロ ( リダイレクト:伊治呰麻呂 ) : ウィキペディア日本語版
伊治呰麻呂[これはり]

伊治 呰麻呂〔史料には伊治公呰麻呂(これはり/これはる の きみ あざまろ)とあるため、これに準じて記される場合も多いが、の「公」(きみ)を付けたものである。〕(これはり/これはる の あざまろ、生没年不詳)は、8世紀後半の日本奈良時代東北地方で活動した蝦夷の指導者。は公。官位従五位下上治郡大領
宝亀11年(780年)に伊治城
神護景雲3年2月(769年3月)、伊治郡内(のちの栗原郡城生野村、現・宮城県栗原市築館城生野[つきだてじょうの]と推定される)に築かれた城柵。〕で宝亀の乱(伊治呰麻呂の乱)を起こした。
== 姓(伊治・上治)の読み方 ==
史料に読み方が記されていなかったため、後世「伊治」は長らく音読みで「いじ」と読まれてきた。また、「呰麻呂」は『続日本紀』に上治郡の大領に就任していたと記されているが、ここに見る「上治郡」が後世のどこに当たるのか(「伊治郡」のことではないか、後世の栗原郡と同定できないか、等々)は明らかでなかった。ところがそののち、「此治郡」という表記のある木簡が出土したため、「此」と「伊」は訓読みで「これ」の同音異字で通じ、「上治」を「此治」の誤記とする説が優勢となり、現在では「これはり」または「これはる」との読みが有力説となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊治呰麻呂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.