翻訳と辞書
Words near each other
・ われはロボット
・ われは喜びて十字架を負わん
・ われは海の子
・ われめ
・ われめDEポン
・ われめて
・ われめでポン
・ われら
・ われら10代
・ われらG党
われらが愛する北海道
・ われらが愛知
・ われらが時代の子
・ われらが神は堅き砦
・ われらこの国を愛す
・ われらに平和を与えたまえ
・ われらのうた
・ われらの世界
・ われらの主役
・ われらの川越


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

われらが愛する北海道 : ミニ英和和英辞書
われらが愛する北海道[われらがあいするほっかいどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あい]
  【名詞】 love 
愛する : [あいする]
  1. (vs-s) to love 
: [きた, ほく]
 (n) north
北海 : [ほっかい]
 【名詞】 1. northern sea 2. North Sea 
北海道 : [ほっかいどう]
 【名詞】 1. northernmost of four main islands of Japan 
海道 : [かいどう]
 【名詞】 1. sea route 

われらが愛する北海道 : ウィキペディア日本語版
われらが愛する北海道[われらがあいするほっかいどう]

われらが愛する北海道」(われらがあいするほっかいどう)は、1908年明治41年)に発表された日本の楽曲である。作詞・石森和男1860年 - 1916年)、作曲・田村虎蔵1873年 - 1943年)。
== 概要 ==
作詞者の石森和男は陸奥国(後に陸前国登米郡(現在の宮城県登米市)出身で、東京帝国大学文学部を経て札幌師範学校(現在の北海道教育大学札幌校)他の教諭を歴任する傍ら、歌人として活動した。本曲は発表翌年の1909年(明治42年)に文部省検定を経た後、大正から昭和初期にかけて北海道全域で広く愛唱されるようになり村の行事や小学校の運動会でも演奏されたという〔明治四十二年文部省検定唱歌「我等が愛する北海道」について 上富良野町)〕。
北海道が正式な道民歌を制定したのは1966年(昭和41年)の「光あふれて」他2曲が最初である。ところが、1970年(昭和45年)刊行の都道府県歌集では正式な道民歌が制定された旨を記載しつつ「永い間歌いつがれてきた歌として」との注釈を添えて「光あふれて」でなく「われらが愛する北海道」を掲載しており〔西崎嘉太郎/日本青少年音楽教育センター 監修『日本うたの地図』(しなの出版、1970年)、10-11ページ。〕、遅くとも1960年代までは北海道民の間で非常に広く浸透した歌であったことがうかがえる。
1958年(昭和33年)、札幌市中央区もいわ山ロープウェイもいわ山麓駅の近くに本曲の歌碑が建立された。1981年(昭和56年)には、和男の長男で児童文学作家の石森延男を顕彰する「ふるさとサッポロよ 人も自然も 美しくあれ」の碑が和男の碑と親子対になる形で建立されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「われらが愛する北海道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.