翻訳と辞書
Words near each other
・ ろう料作物
・ ろう様円柱
・ ろう様変性
・ ろう着
・ ろう石
・ ろう石鉱物
・ ろう磨き
・ ろう社会
・ ろう管
・ ろう義歯
ろう者
・ ろう者バスケットボール
・ ろう腺
・ ろう膏剤
・ ろう質物
・ ろく
・ ろくごう ふらりんユースホステル
・ ろくごうふらりんユースホステル
・ ろくごまるに
・ ろくちゃん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ろう者 : ミニ英和和英辞書
ろう者[ろうしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [もの]
 【名詞】 1. person 

ろう者 : ウィキペディア日本語版
ろう者[ろうしゃ]

聾者(ろうしゃ)とは、聴覚障害者の一区分である。聾唖者(ろうあしゃ)ともいう。本稿では日本国内の状況について主に説明する。
ろう者の意味内容は多義的であるが、主に聾学校卒業者や日本手話使用者、聾社会に所属している人が、自分のこと(自分のアイデンティティ)を「ろう者」と呼称する。音声言語獲得前に失聴した人が多い。また、聴覚障害者という単語には『障害』という言葉が含まれているので、その表現を嫌う人も自分のことを「ろう者」と表すことが多い。手話を堂々と使い、聞こえない自分を肯定している聴覚障害者に、自分を「ろう者」と呼ぶ人が多い。
== 語義の変遷と論争 ==
1990年代にアメリカのろう文化が日本に広く紹介される以前には、医学的な観点から見た「ろう」という分類が一般的であった為、中途失聴者であっても「自分はろうである」と考える人が存在した。しかし、1997年に木村晴美と市田泰弘が雑誌『現代思想』において発表した「ろう文化宣言」においては、『ろう者とは、日本手話という、日本語と異なる言語を話す、言語的少数者である』という文化的・言語的側面からの「ろう」の定義がなされた。
これは手話を中心とするろう文化を積極的に評価するもので、日本手話による手話教育の契機となるなど評価を受ける一方、日本手話を用いない人をろう者から排除する急進的かつ排他的な主張であったため、日本手話を使用しないが自らを「ろう」と名乗っていた人々や、日本語対応手話の話者からの批判が行われた。
この論争は雑誌『現代思想』誌上での討論(筑波技術短期大学教官であった長谷川洋と、手話教師であった木村晴美による。司会は難聴児教育に長く個人として携わっていた上農正剛)にまで発展したが、双方の主張は噛み合わないままに終わった。結局この論争は立ち消えとなり、言語的・文化的観点から「ろう」「難聴」「中途失聴」に分ける考え方が定着していった。その過程では、木村らも当初の極めて急進的で排他的な主張をややトーンダウンさせたと言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ろう者」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.