翻訳と辞書
Words near each other
・ もえろ!ハーレムエース
・ もえろ!バッカルコーン
・ もえろツインビー
・ もえろツインビー シナモン博士を救え!
・ もえスタ 〜萌える東大英語塾〜
・ もえスタ ~萌える東大英語塾~
・ もえタイ
・ もおか号
・ もがみ (列車)
・ もがみ (護衛艦)
もがり
・ もがりの森
・ もがれた翼
・ もぎたて!バナナ大使
・ もぎたて!北海道
・ もぎたての憂鬱
・ もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド
・ もぎたてテレビ
・ もぎたてテレビ70
・ もぎたてテレビ奥津


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

もがり : よみがなを同じくする語


虎落
もがり : ミニ英和和英辞書
もがり[もがり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


もがり ( リダイレクト:殯 ) : ウィキペディア日本語版
殯[もがり]
(もがり)とは、日本の古代に行われていた葬儀儀礼で、死者を本葬するまでのかなり長い期間、に遺体を仮安置し、別れを惜しみ、死者の霊魂を畏れ、かつ慰め、死者の復活を願いつつも遺体の腐敗・白骨化などの物理的変化を確認することにより、死者の最終的な「」を確認すること。その棺を安置する場所をも指すことがある。殯の期間に遺体を安置した建物を「殯宮」(「もがりのみや」、『万葉集』では「あらきのみや」)という。
== 概要 ==

=== 日本の古文書にみる殯 ===
古事記』、『日本書紀』では殯、『万葉集』では大殯とされ、貴人を殯にした記録や、それを連想させる記録が散見されるが、具体的な方法などは記録されていない。
『日本書紀』においては、一書の九で伊弉諾尊(いざなぎ)が伊弉冉尊(いざなみ)を見た際「伊弉諾尊欲見其妹 乃到殯斂之處」の殯斂や天稚彦(あめわかひこ)の殯「便造喪屋而殯之」(一書の一「而於天作喪屋殯哭之」)、巻8の仲哀天皇の崩御後にその遺体を武内宿禰による海路に穴門を通って豊浦宮におけるもの「竊收天皇之屍 付武内宿禰 以從海路遷穴門 而殯于豐浦宮 爲无火殯斂无火殯斂 此謂褒那之阿餓利」があり、その後数代して欽明天皇(欽明天皇32年4月15日571年5月24日)崩御)32年5月に河内古市に殯し、秋8月に新羅の未叱子失消が殯に哀悼した「五月 殯于河內古市 秋八月丙子 新羅遣弔使 未叱子失消等 奉哀於殯 是月 未叱子失消等罷 九月 葬于檜隈阪合陵」と記述される。なおこのときは1年に満たない殯である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「殯」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.