翻訳と辞書
Words near each other
・ てんびん座デルタ星
・ てんびん座ベータ星
・ てんびん棒
・ てんぷくトリオ
・ てんぷく笑劇場
・ てんぷく集団
・ てんぷら
・ てんぷ亭
・ てんぽ
・ てんぽな
てんま
・ てんまそ
・ てんまや
・ てんま乱丸
・ てんむす
・ てんや
・ てんやわんや
・ てんやわんやですよ
・ てんりゅう
・ てんりゅう (訓練支援艦)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

てんま : よみがなを同じくする語

伝馬
天満
天満 (稲美町)
天馬 (企業)
天魔
てんま : ミニ英和和英辞書
てんま
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


てんま : ウィキペディア日本語版
てんま

第8号科学衛星てんま (ASTRO-B) は旧文部省宇宙科学研究所が開発した、日本で二番目のX線天文衛星である。1983年2月20日に、鹿児島県内之浦町にある鹿児島宇宙空間観測所から打ち上げられた。名前はペガソスの和訳である「天馬」に由来する。なお、英語表記は"Tenma"である。
== ミッションの概要 ==
てんまは先代のX線天文衛星である「はくちょう」による成果を発展させるために開発された。はくちょうはX線星X線バースト、硬軟X線星雲などを観測し成果を上げたが、同時にその観測結果は新たな疑問をもたらした。
この問題を解明すべく、てんまは、はくちょうよりもエネルギー分解能に優れた蛍光比例計数管を主観測器として搭載し、この他に、軟X線反射集光鏡装置、広視野X線モニター、放射線帯の検知とガンマ線バーストの記録を行なう検出器を搭載した。
てんまの搭載する蛍光比例計数管は、太陽観測衛星「ひのとり」でも使われたガス蛍光比例計数管を発展させたものであり、X線天文衛星としては初めて採用された。
1983年2月20日14時10分 (JST) 、M-3Sロケット3号機によって打ち上げられ、近地点497km、遠地点503kmの略円軌道に投入された。同年3月から定常観測に入った。その直後に姿勢制御用のホイールに異常が発生し、観測精度に若干の低下を来したが、運用は問題なく続けられた。1984年7月、電源系に異常が発生し、バッテリーが使えなくなった。このため日陰での運用が不可能となり、また日陰をまたいだ長期の観測も出来なくなった。その後も運用は続けられたが、装置不具合によるトラブルの影響の回避が出来なかったため1985年11月11日に観測運用を終了した。
軌道運用はその後も継続し、1989年1月19日大気圏に再突入して消滅した。
バッテリーのトラブルによって、観測装置系の電源が規定値に達しなくなったため、高電圧を要する蛍光比例計数管の運用は停止された。しかしその後も軌道系の運用システムは継続し、様々な軌道実験を行い、後の宇宙X線観測衛星あすかの軸制御等の貴重なデータが得られることになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「てんま」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.