翻訳と辞書
Words near each other
・ つくし飴
・ つくだ煮
・ つくってあそぼ
・ つくつくぼうし
・ つくつくバス
・ つくつく法師
・ つくね
・ つくね70円
・ つくねちゃん
・ つくね芋
つくはら湖
・ つくば
・ つくば (巡視船・初代)
・ つくば'85
・ つくば100キロウォーク
・ つくば3Eフォーラム
・ つくば85
・ つくばEX
・ つくばFC
・ つくばFCレディース


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

つくはら湖 : ウィキペディア日本語版
つくはら湖[つくはらこ]

つくはら湖(つくはらこ)は、三木市志染町三津田神戸市北区山田町衝原(つくはら)にかかる志染川(別名:山田川)を堰き止めて造られた呑吐(どんど)ダムの貯水池である。湖水面積、1.05km²。
==沿革==

兵庫県南部は瀬戸内海に近い事もあり、温暖少雨の気候であった。この為古くから水不足に悩まされており、安定した水供給は流域最大の課題であった。明治時代以降、淡河川疏水等流域への灌漑事業は間断なく行われていたが根本的な解決には必ずしも至らなかった。
農林省(現農林水産省近畿農政局)は1947年(昭和22年)より「国営農業水利事業」を策定し総合的な農業用水整備を全国で実施、極度に低下した食糧生産を回復させようとした。根幹となるのが河川を水系一貫で総合的に開発する事であり、「灌漑目的の河川総合開発事業」とも言えた。その第1号として大井川九頭竜川野洲川そして加古川水系が選ばれ、「国営加古川水系広域農業水利事業」が展開された。その一環として有力支川の東条川右支・鴨川に鴨川ダム(東条湖)を建設。更に東条川本川に大川瀬ダムと志染川に呑吐ダムを建設する計画を立てた。
呑吐ダムは1968年(昭和43年)に実施計画調査が開始されたが、ダム建設に際しては地元の反対運動が根強く着工までには紆余曲折があった。1975年(昭和50年)7月には水源地域対策特別措置法の対象ダムとなり補償に関し国庫補助が受けられるようになり交渉は妥結。1989年(平成元年)に竣工した。ダムの型式は重力式コンクリートダム、高さは71.5m。明石市播磨町稲美町や流域自治体に灌漑上水道を供給する事を目的とする。
ダムの名前の由来は、かつてこの土地にあった大小の滝が川の流れを呑み込んで吐くように見え「呑吐の滝」と呼ばれていたことによる。因みにダム地点から上流部の志染川は、別名山田川と呼ばれる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「つくはら湖」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.