翻訳と辞書
Words near each other
・ じじ
・ じじぬき
・ じじばばーん
・ じじ抜き
・ じっとしててね
・ じっとみて。
・ じっと見る
・ じっぴコンパクト新書
・ じつわた
・ じつ現実
じてんしゃ図書館
・ じばさんTAJIMA
・ じばさんたじま
・ じばしん南大阪
・ じぶんROCK from Nicheシンドローム
・ じぶんかって
・ じぶんでえらべる火災保険
・ じぶん銀行
・ じぶ煮
・ じほう


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

じてんしゃ図書館 : ミニ英和和英辞書
じてんしゃ図書館[やかた, かん, たて, たち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ず]
  1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration 
図書 : [としょ]
 【名詞】 1. books 
図書館 : [としょかん]
 【名詞】 1. library 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

じてんしゃ図書館 ( リダイレクト:土居一洋#じてんしゃ図書館 ) : ウィキペディア日本語版
土居一洋[どい かずひろ]

土居一洋(どい かずひろ、1978年12月14日 - )は、兵庫県神戸市生まれ、徳島県鳴門市出身の環境運動家〔便宜上の肩書であり、本職ではない。遵って、環境運動家として収入を得たことは一度も無い。〕。私設の移動図書館である『じてんしゃ図書館』の元館長。
== 略歴 ==
※本人の記憶に基づく情報であるため、報道機関毎に多少の差異がある。
自動車関係の専門学校を中退し、21歳の時に仕事を求めて愛知県に移住。工場の派遣社員などで半田市豊田市などに移り住み、2003年の秋に岡崎市に落ち着く。岡崎市内で住宅関連企業のサラリーマンとして会社勤めをしていた2004年3月のある日、会社帰りにたまたま立ち寄った豊田市内の書店「ヴィレッジヴァンガード」で『百年の愚行』という本と出合う。この本を読んだ土居は、20世紀に人間が行ってきた数々の「愚行」に衝撃を受ける。その時期は飲酒運転による交通死傷事故が全国で社会問題となっていた頃であり、「バーの方から来てくれる店が在ったら、客は店まで移動してくる必要が無いから飲酒運転も少しは減るのではないか」と考え、飲酒運転をしなくても済むとの思いから、当時の土居は嘗てバーテンダーのアルバイトに就いていた経験を活かし、独立して移動式のバーを起業するために資金を貯めていたが、この本との出合いによって自分の目的がバカらしくなったという。「21世紀も同じような社会にしてはならない。この本をもっと多くの人に知ってもらい、環境問題に意識を持ってもらいたい」と感じたという。
数日後、近くの図書館に行くと『百年の愚行』は置いておらず、司書に尋ねると最初のうちは渋っていたものの、最終的に蔵書を約束し、置いてくれた〔図書館の館長  2005年12月12日閲覧。〕。それから更に数日後、司書に再度尋ねると3人の利用者が居たことが判り、土居は「これはチャンスだ」と感じ、もっと多くの図書館に蔵書を呼び掛けることを決意する。翌2005年1月には勤めていた住宅関連企業を退職。当時住んでいた愛知県岡崎市の自宅を飛び出し、当時所有していた自家用車を売却して得た現金30万円を持って岡崎市シビックセンターの分館に在る図書室〔「図書」ではなく「図書」なので、名称は無い。〕」を皮切りに全国の公立図書館に『百年の愚行』を置いてもらうように交渉する旅に出る。しかしながら、この活動は思ったようには巧くいかず、本のセールスに来たと勘違いされて邪険に扱われ、門前払いで話すら聴いてもらえなかった図書館も少なくなかったという〔パトカーを2台出動されたこともある。〕。
連戦連敗で落ち込み、どうするべきかと悩みながら伊豆半島の海岸を歩いていた時、干物を売っている女性に出逢う。心配して話しかけてきた彼女に理由を話したところ、彼女から「自分のやっていることを見た目でアピールしてみたら如何か」とアドバイスを受ける。その結果、「自分自身が図書館になればいい。そうすれば置きたい本を並べられる」と考え付いたのが「じてんしゃ図書館」の始まりである。
最初は普通のベビーカーリサイクルショップから500円で調達。これに本を積み込んで自転車で牽き、声を掛けられたら活動の主旨を話して本を貸し出すという形だった。その後、日本の古い物が好きだという土居は、水車の形をした本棚を約1ヶ月かけて作成。これを移動のためのランドナーに取り付け、『百年の愚行』を置いてもらうように交渉するため、全国約3000箇所〔全国には公立図書館が約3500箇所ほど存在するが、事前に蔵書済みか否かを調べ、蔵書済みの館は赴く必要が無いことから、蔵書の確認が取れない館を廻ることとした。〕の図書館を巡る旅に再度出発。服装も雰囲気に合わせた物が良いと考え、和装するようになる。
旅の先々でアルバイトをして給与を得て、その殆どを書籍代に充て、自らの食生活は質素に済ます〔報道機関毎に差異があるが、本人やエッセイスト石田ゆうすけによる証言では1日の食生活は300円程度 であったという。〕姿勢が支持され、徐々に活動が口コミで広がるようになる。それから各種メディアで取り上げられるようになり〔番組出演、新聞・雑誌への掲載状況はを参照。〕、各地で講演活動も行っている〔2007年11月7日 - 9日、「第9回 図書館総合展」で講演。〕〔2008年7月19日川崎医療福祉大学講演 。〕〔久しぶりの講演は。 2013年6月9日閲覧。〕。その傍ら、茅葺屋根の修復工事を中心にコンビニエンスストアの夜勤店員や畑仕事など、さまざまなアルバイトをしながら、旅を続けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土居一洋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.