翻訳と辞書
Words near each other
・ さいたま市立大東小学校
・ さいたま市立大牧小学校
・ さいたま市立大砂土中学校
・ さいたま市立大砂土小学校
・ さいたま市立大谷口中学校
・ さいたま市立大谷口小学校
・ さいたま市立大谷場中学校
・ さいたま市立大谷場小学校
・ さいたま市立大谷場東小学校
・ さいたま市立大谷小学校
さいたま市立大門小学校
・ さいたま市立宮前中学校
・ さいたま市立宮原中学校
・ さいたま市立宮原図書館
・ さいたま市立宮原小学校
・ さいたま市立尾間木中学校
・ さいたま市立尾間木小学校
・ さいたま市立岩槻中学校
・ さいたま市立岩槻図書館
・ さいたま市立岩槻東部図書館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

さいたま市立大門小学校 : ミニ英和和英辞書
さいたま市立大門小学校[さいたましりつ だいもんしょうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [し]
  1. (n-suf) city 
市立 : [しりつ]
  1. (n,adj-no) municipal 2. city 
大門 : [おおかど, だいもん, おおもん]
 (n) large front gate
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
小学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. grade school 
小学校 : [しょうがっこう]
 【名詞】 1. primary school 2. elementary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

さいたま市立大門小学校 : ウィキペディア日本語版
さいたま市立大門小学校[さいたましりつ だいもんしょうがっこう]

さいたま市立大門小学校(さいたましりつ だいもんしょうがっこう)は、埼玉県さいたま市緑区にある公立小学校
== 沿革 ==

* 1873年明治6年)5月5日 - 大門学校として創立 (校舎は大興寺を仮用)。
* 1941年昭和16年)4月1日 - 大門尋常高等小学校を大門国民学校と改称。
* 1947年(昭和22年)4月11日 - 大門村立大門小学校と改称。
* 1956年(昭和31年)4月1日 - 町村合併により美園村立大門小学校と改称。
* 1962年(昭和37年)5月1日 - 浦和市、川口市に分割合併となり、旧大門の大部分と旧野田村とが浦和市に合併。校名を浦和市立大門小学校と改称。
* 1979年(昭和54年)4月21日 - 鉄筋4階建て校舎を新設。
* 1980年(昭和55年)5月1日 - 体育館が完成。
* 2001年平成13年)5月1日 - さいたま市誕生により、さいたま市立向小学校に改称。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「さいたま市立大門小学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.