翻訳と辞書
Words near each other
・ かなた (小田和正の曲)
・ かなたの子
・ かなた美緒
・ かなちゅう
・ かなっくシティ
・ かなづかい入門 歴史的仮名遣いVS現代仮名遣
・ かなづち
・ かなてこ
・ かなでももこ
・ かなとこ
かなとこ雲
・ かなぶん
・ かなぶんや
・ かなぶんや芸術大学 音楽科
・ かなへび
・ かなまらさま
・ かなまら様
・ かなまら祭
・ かなまら祭り
・ かなみん


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

かなとこ雲 : ウィキペディア日本語版
かなとこ雲[かなとこぐも]

かなとこ雲(かなとこぐも、''Incus'')とは、成長した積乱雲のうち、頂上部分が広がって平らになっているもの。
雲形分類では、部分的に特徴のある雲を細分類した「副変種」として扱われ、積乱雲だけに見られる。
金属加工などで用いる金床に形状が似ていることからこう呼ばれている。学術名"Incus"も、ラテン語で「金床」を意味する。ちなみに、耳小骨の1つである砧骨(きぬたこつ)も英語でIncusという。
てっぺんに毛羽立ったような雲がくっついている多毛雲とは似ているが異なる。ただ、かなとこは毛羽立ちの1種とみなされ、かなとこ雲は多毛雲に含められる。
積乱雲は発達するにつれ高く盛り上っていく。やがて、対流圏界面と呼ばれる面に達すると、雲はそれ以上上へと盛り上がることができず、横に広がってくる。対流圏界面はふつう高度17,000m(赤道付近の場合)~8,000m(極地の場合)で緯度が高いほど低くなるが、地域や季節によっても変化する。
対流圏界面よりも高い所にある成層圏に入ると、上空に行くほど気温が高くなっていく。これは大気の上下運動が起こりにくい状態である(成層安定な状態という)。このように成層圏では空気が上昇する事が難しいため、発達中の積乱雲の中に存在する上昇流は成層圏にはほとんど入り込めない。しかし下からは上昇流で続々と空気が供給されてくるため、行き場を失った空気は対流圏界面の下で横に広がるしかないのである。
一般的に、積乱雲がかなとこ雲になったということは発達が力強く続いていることを示しており、その下の雨風も強い傾向にある。ただ、かなとこ雲のてっぺんの横に広がる部分があまりに巨大化した場合は、そこから上昇気流が下降気流に転じて積乱雲の本体が弱まることもある。

File:Cumulonimbus incus、かなとこ雲、kawanishi,hyougo,兵庫県川西市,8107312.JPG|夕日を受けオレンジ色に染まるかなとこ雲兵庫県川西市にて(2007,8,10)
File:Incuscloud1.jpg|夕焼けに照らされる3つのかなとこ雲 富士山宝永山にて撮影 18,September,2011
File:Twin incus clouds.jpg|2つの積乱雲が重なった ツインかなとこ雲 富士山宝永山にて撮影 18,September,2011
Image:Big Cumulonimbus.JPG|整った形のかなとこ雲
Image:Chaparral Supercell 2.JPG|かなとこの部分が下に盛り上がって乳房雲になっている。
Image:Cumulonimbus blir født.jpg|夕立のときに見られるような積乱雲の群れ。左奥にかなとこ雲がある。
Image:Incus.JPG|夕日に照らされるかなとこ雲 東京都葛飾区にて撮影 21,July,2015
Image:Cumulonimbus Cloud over Africa (color).jpg|国際宇宙ステーションから撮影したかなとこ雲。全景が良く分かる。


== 出典 ==

*Ⅱ.雲のいろいろな顔-見え方・形(種と変種)による細分類 石川県教育センター研究紀要「石川の自然」, 第31集 地学編(14)第1章, pp.13-18.
*Spotlight on... Clouds

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「かなとこ雲」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.