翻訳と辞書
Words near each other
・ あるがままに
・ あるがままの君でいて
・ あるくみるきく
・ あるくんです
・ あるごう
・ あるじゃん
・ あるすまぐな
・ あるすまぐな!
・ あるすまぐな! -ARS:MAGNA-
・ あるぜんちな丸
あるぜんちな丸級貨客船
・ あるてぃめっとれいでぃお
・ あると
・ あるないクイズ
・ あるなしクイズ
・ あるなしパズル
・ あるなする
・ あるはずのない海
・ あるばとろす
・ あるばむ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

あるぜんちな丸級貨客船 : ミニ英和和英辞書
あるぜんちな丸級貨客船[あるぜんちなまるきゅうかきゃくせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 
: [きゅう]
  1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade 
貨客 : [かきゃく]
 (n) freight and passengers
貨客船 : [かきゃくせん]
 (n) combined cargo and passenger ship
: [きゃく]
 【名詞】 1. guest 2. customer 
客船 : [きゃくせん]
 【名詞】 1. passenger boat 
: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 

あるぜんちな丸級貨客船 : ウィキペディア日本語版
あるぜんちな丸級貨客船[あるぜんちなまるきゅうかきゃくせん]

あるぜんちな丸級貨客船とは、かつて大阪商船が運航した貨客船のクラスの一つで、優秀船舶建造助成施設の適用を受けて1938年(昭和13年)から1939年(昭和14年)にかけて三菱長崎造船所で建造された。「あるぜんちな丸(初代)」および「ぶら志゛る丸」の2隻からなっていた。
第二次世界大戦勃発前後に竣工し、建造の背景などから「国策豪華船」〔#大毎390216〕などとうたわれて華やかに南米航路に就航したが、戦乱が世界を覆い尽くしつつある時期ゆえに予定通りの活躍はできなかった。また、日本海軍の後ろ盾により、有事の際には航空母艦として改装できるよう設計段階で手が加えられており、平時の貨客船としての性能と軍艦に改装された際の性能が入り混じった貨客船のクラスの一つでもあった。大阪商船出身の海事史家である野間恒は、あるぜんちな丸級貨客船について「多くの相反する性質の要請や機能を大胆、巧妙に調和させて、コンパクトに纏めあげた貨客船」とし、「これはあたかも戦艦大和の商船版ともいっても過言ではない」と表現している〔#野間 (1993) p.211〕。
本項では建造の背景や技術的な面などについて説明し、個々の船については単独項目として作成されている「あるぜんちな丸」および「ぶら志゛る丸」を参照されたい。
==建造までの背景==
1916年(大正5年)12月に「笠戸丸」(6,000トン)をもって開始した大阪商船の西回り南米航路は、幾度かにわたる船質の更新や寄港地調整などを経て1930年(昭和5年)末の時点では年間11航海を数えるにいたった〔#商船八十年史 p.347〕。1931年(昭和6年)に、当時競合路線を持っていた日本郵船との間に協定を結び、西回り南米航路から日本郵船が撤退することとなり〔#商船八十年史 p.348〕、それ以降は大阪商船の独占経営となったあと、ブラジルの移民制限策などがあった一方で、貨物の取扱量が増加するにいたった〔。一方、国内の状況に目を転じてみれば、日本の海運業界は世界的な経済不況の影響で暗黒期の真っ最中であり、大量の中古船が係船されている有様であった〔#正岡 p.15〕。日本海軍の間接的な後ろ盾もあって〔始まった1932年(昭和7年)からの三次にわたる船舶改善助成施設によって、日本の海運業界はとりあえず新型の優秀船をそろえることができた〔#正岡 pp.15-17〕。続いて対外航権の拡張と国防的見地から優秀船舶建造助成施設が計画され、1937年(昭和12年)度から実施されることとなった〔#正岡 pp.18-19〕。
優秀船舶建造助成施設において逓信省は、貨客船貨物船合わせて30万総トンの建造を助成する計画であったが、そのうち貨客船については12隻15万総トンを建造することとされ、日本郵船が7隻、大阪商船が5隻という内訳となった〔#正岡 p.19〕〔#日本郵船株式会社百年史 p.332〕。当該貨客船はいずれも命令航路に就航予定の船であり、従来就航していた貨客船のいくつかは代替の時期に差し掛かっていたか、助成資格を喪失していたものの就航を続けていたかのいずれかであった〔〔#日本郵船株式会社百年史 pp.332-333〕。日本郵船の置き換え計画は具体的な記録が残っているが〔、大阪商船のそれについては、野間によれば「一九三六年末」〔に「一万二七〇〇トン、最高速力一六ノットの貨客船」が計画され〔#野間 (1993) p.212〕、さらに野間の推測では、その新型貨客船は「在来船よりも船客定員の少ない貨物主体の貨客船で、後の報国丸型のような船ではなかったろうか」としている〔。しかし、当初計画していた要目では助成施設の適用外となる可能性があったのか、日本海軍からの要求を受け入れて要目が修正されたが、その詳細に関してはあまり「記録が残っていない」〔。このような経緯を経て南米航路向け貨客船として建造されたのが、あるぜんちな丸級貨客船であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「あるぜんちな丸級貨客船」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.