翻訳と辞書
Words near each other
・ 〆
・ 〆さば
・ 〆さばアタル
・ 〆さばヒカル
・ 〆切
・ 〆切ごはん
・ 〆切り
・ 〆切日
・ 〆切様におゆるしを
・ 〆粕
〆能色相図
・ 〆谷浩斗
・ 〆野久人
・ 〆野潤子
・ 〆鯖
・ 〆鯖コハダ
・ 〇
・ 〇八憲章
・ 〇六豪雪
・ 〈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

〆能色相図 : ミニ英和和英辞書
〆能色相図[しめろやれいろのかけごえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しめ]
 (n) end or closure mark
: [よく, のう]
  1. (adv,n,vs) being skilled in 2. nicely 3. properly 4. well 5. skillfully 6. thoroughly
: [しきさい, いろ]
 【名詞】 1. (1) colour 2. color 3. (2) sensuality 4. lust 
色相 : [しきそう]
 【名詞】1. hue 2. color phase 3. colour phase(英国 colour)
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance
相図 : [そうず, あいず]
  1. (n,vs) sign 2. signal
: [ず]
  1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration 

〆能色相図 : ウィキペディア日本語版
〆能色相図[しめろやれいろのかけごえ]
〆能色相図』(しめろやれいろのかけごえ)とは、歌舞伎および日本舞踊の演目のひとつ。天保10年(1839年)9月、江戸河原崎座にて初演。通称『神田祭』。
== 解説 ==
天下祭とよばれた神田祭を題材とする清元節の所作事で、二番目大切すなわち一日の最後の幕として上演された。作詞三升屋二三治、作曲清元斎兵衛、振付けは松本五郎市・西川扇蔵・西川巳之助。神田祭は山王祭と隔年で交互に行われており、天保10年は神田祭の行われた年でそれを当て込んだものである。ちなみに神田祭は本来9月の15日(旧暦)に行なわれていた。
内容は上下に分かれ、上の巻は九重太夫という傾城をめぐって三浦之助義明と、上総之助広常というふたりの侍が鞘当を見せるというものだったが、これは現在では廃曲となっている。この三人が衣裳を引き抜いて下の巻では神田祭の手古舞となり、祭礼の模様や女の手古舞のクドキ、木遣などがあり、最後はそこへ六人の手古舞が出てきて幕となる。しかし初演の時の振付けや演出は伝わっておらず、現在上演されているのはこの下の巻に日本舞踊の各流派が新たに振付けしたもので、手古舞の鳶の者と芸者(または女の手古舞)が踊るといった内容になっている。
なお初演当時の番付を見ると、『〆能色相図』の外題の上に「扨(さて)有難き御目見得に 清元方の一節を」とあり、また「久々御目見得仕らず候清元延寿太夫義、此の度伜清元栄寿太夫御目見得の為御披露罷り出で…」とも記されている。これはこの所作事を出すにあたり二代目清元延寿太夫が久々に舞台に出勤し、この時せがれの二代目清元栄寿太夫の舞台披露もすることを現したものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「〆能色相図」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.