翻訳と辞書
Words near each other
・ NHK小坂中継局
・ NHK小山竹之下テレビ中継局
・ NHK小菅中継局
・ NHK小諸ラジオ中継局
・ NHK小豆島四方指中継局
・ NHK少年ドラマシリーズ
・ NHK少年野球教室
・ NHK尾張瀬戸テレビ中継局
・ NHK屈斜路テレビ中継局
・ NHK山内南郷テレビ中継局
NHK山口
・ NHK山口嘉川テレビ中継局
・ NHK山口宮野テレビ中継局
・ NHK山口放送局
・ NHK山古志テレビ中継局
・ NHK山城ラジオ中継局
・ NHK山城ラジオ中継放送所
・ NHK山形放送局
・ NHK山梨倉科中継局
・ NHK山梨八幡中継局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

NHK山口 : ミニ英和和英辞書
NHK山口[くち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 

NHK山口 ( リダイレクト:NHK山口放送局 ) : ウィキペディア日本語版
NHK山口放送局[えぬえいちけいやまぐちほうそうきょく]

NHK山口放送局(エヌエイチケイやまぐちほうそうきょく)は、山口県放送対象地域とする日本放送協会(NHK)の地方放送局。テレビとラジオで県域放送を行っている。
== 概要 ==
1941年(昭和16年)4月に、中国地方で5番目となるNHKの地方放送局として開局。開局当初の名称は社団法人日本放送協会防府放送局で、防府市桑山(現在の防府市役所付近)から電波を送出していた。1962年(昭和37年)4月には第18回国民体育大会を控え山口市に移転、山口市中央5丁目(現在の山口放送会館とは市道を挟んで向かい側の場所)で山口放送会館を運用開始し、名称を山口放送局に改称した。
現在の山口放送会館は、地上デジタル放送を控え2005年(平成17年)4月に現在地に移転し運用開始した建物であり、移転翌年の2006年(平成18年)10月1日より地上デジタル放送を開始した。それまでの(初代)山口放送会館は山口市役所の分庁舎として再活用されている。
下関局開設以前の下関市は福岡県北九州市とともに、「関門地区」として、山口・福岡両県とは別のエリアとして扱われていた歴史から、現在でもNHK北九州放送局を視聴する傾向にある。しかし完全デジタル化を控え、北九州デジタル局が山口県方面の出力を絞っていることを利用し、「完全デジタル化後、大半の地域では北九州のテレビは見られなくなるから、地元中継局にアンテナを向けるように」というキャンペーンを、デジタル放送完全移行日の1年前である2010年(平成22年)7月24日以降大々的に始めており、下関市出身の演歌歌手の山本譲二を地デジ化応援隊メンバーに起用しアピールしている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「NHK山口放送局」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.