翻訳と辞書
Words near each other
・ MK RESTAURANTS
・ MK-801
・ Mk.51 FCS
・ Mk.63 FCS
・ Mk.84
・ Mk1/Mk2
・ Mk101
・ MK103
・ Mk103
・ MK108
・ Mk19
・ MK2
・ Mk2
・ Mk22
・ Mk23
・ Mk4 FFAR
・ Mk46
・ MK5
・ MK64
・ MK8


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

Mk19 ( リダイレクト:Mk19 自動擲弾銃 ) : ウィキペディア日本語版
Mk19 自動擲弾銃

Mk.19 自動擲弾銃(Mk.19 じどうてきだんじゅう; )は、ベルト給弾方式の自動擲弾発射器(グレネードマシンガン)である。
開発されたのはベトナム戦争中の1966年で、最初の試作モデルであるMk.19 Mod 0は信頼性の低い危険な物であったが、続いて試作された6基のMk.19 Mod 1は、1972年メコン川アメリカ海軍哨戒艦艇でのテスト運用で成功を収めた。その後海軍向け量産モデルとしてMk.19 Mod 2が生産された後、1976年に改良型のMk.19 Mod 3が開発され、このモデルがアメリカ陸軍でも1983年から運用される様になった。
ベトナム戦争の後、1991年湾岸戦争1993年ソマリア内戦でもアメリカ軍によって運用され、2000年代以降のイラク戦争アフガニスタン紛争でも引き続き運用されている。またアメリカ以外の輸出先でも広く運用されている。


== 概要 ==
Mk.19は、40mmグレネードを最大で毎分300-400発の連射速度で発射し、持続連射速度は毎分40発程度の性能である。本体重量は33kg。最大射距離は2,200mだが、有効射程は1,600m、照準は1,500mまでの目盛となっている。75m未満の射距離では、射手自らが被害にあう可能性がある。銃口フラッシュハイダーの効果と発射ガスの少なさから、射撃位置の秘匿性に優れている。AN/TVS-5夜間照準具の使用で、夜間でも射撃可能である。
使用される弾薬40x53mm擲弾であり、M203 グレネードランチャー40x46mmとの互換性はなく、有効射程が10倍以上も違う別物である。M203は、技術的には「低速度」擲弾に分類され、主に対人用の榴弾を射撃する。Mk.19は「中速度」であり、対人・対装甲車両用の多目的榴弾を射撃する。
主な使用弾薬は、M430多目的榴弾である。この弾薬の危害範囲は、弾着地点から半径5m以内の人員を殺害、半径15m以内ならば負傷する。直撃ならば約5cmの装甲を貫通でき、歩兵戦闘車装甲兵員輸送車に有効な打撃を与えられる。集団で行動する歩兵に対して特に有効である。弾薬は、32-48発をまとめて一つの金属容器に収納し、その重量は20-30kgである。
Mk.19は、Mk.18 手動連発擲弾銃の後継装備品である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「Mk19 自動擲弾銃」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mk 19 grenade launcher 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.