翻訳と辞書
Words near each other
・ JR東日本E259系電車
・ JR東日本E26系客車
・ JR東日本E2系新幹線電車
・ JR東日本E300系気動車
・ JR東日本E331系電車
・ JR東日本E351系電車
・ JR東日本E353系電車
・ JR東日本E3系新幹線電車
・ JR東日本E491系電車
・ JR東日本E4系新幹線電車
JR東日本E501系電車
・ JR東日本E531系電車
・ JR東日本E653系電車
・ JR東日本E655形電車
・ JR東日本E655系電車
・ JR東日本E657系
・ JR東日本E657系電車
・ JR東日本E721系電車
・ JR東日本E751系電車
・ JR東日本E954形新幹線電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

JR東日本E501系電車 : ミニ英和和英辞書
JR東日本E501系電車[じぇいあーるひがしにっぽんいー501けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

JR東日本E501系電車 : ウィキペディア日本語版
JR東日本E501系電車[じぇいあーるひがしにっぽんいー501けいでんしゃ]

E501系電車(E501けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流通勤形電車
常磐線の輸送改善用として209系電車を基本に設計した車両で、常磐線の交流電化区間では初の4扉車である。
== 導入の経緯 ==
常磐線では、東京への通勤圏が取手駅からさらに牛久土浦方面に伸び、取手以北の利用者が増え続けてきたが、取手以北は石岡市にある気象庁地磁気観測所への観測障害を避けるために交流電化となっており、4扉ロングシート103系は直流専用のため使用できなかった。直流電化区間を北に伸ばすことは前記した理由から不可能であり、既存の403系・415系1982年昭和57年)以降にロングシート車である415系500番台や1500番台(ステンレス車)を導入したものの、ともに3扉車であるため、混雑時の対応には限界があった。
さらに、土浦市牛久市商工会議所や選出国会議員などが中心となった「県南常磐線輸送力増強期成同盟会」が常磐線「快速電車」の延伸という要望を当時の運輸省などに継続的に行っていた。これは沿線のイメージアップのために近郊形電車ではなく4扉の通勤形電車を投入して欲しいという要望であった。これらの問題を総合的に解決するために、日本初の交直流通勤形電車として製造された〔ただし、本系列の導入により常磐線快速電車の延伸がなされたわけではなく普通列車の扱いであり、増発もなされなかった。〕。
当初は、415系電車のほかに上野 - 取手間で運用されていた103系の置き換えも視野に入れて開発された。ラッシュ時は4扉ロングシート車の収容力を活かして概ね好評であったものの、本系列の本格投入を睨んだ1997年(平成9年)3月22日ダイヤ改正時に日中の土浦以北から上野への直通列車が大幅に削減されたこと〔直通列車削減の方針は短期間にとどまり、翌1998年のダイヤ改正で直通運用の改善がなされた。〕、(全車ロングシートによる)座席数が減少したこと、当初はトイレ設備がないなどで長距離での運用に不向きであったことから、1997年で製造が打ち切られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「JR東日本E501系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.