翻訳と辞書
Words near each other
・ JR東日本D51形498号蒸気機関車
・ JR東日本DD18形ディーゼル機関車
・ JR東日本DD19形ディーゼル機関車
・ JR東日本E120系気動車
・ JR東日本E127系電車
・ JR東日本E129系電車
・ JR東日本E130系気動車
・ JR東日本E193系気動車
・ JR東日本E1系新幹線電車
・ JR東日本E200系気動車
JR東日本E217系電車
・ JR東日本E231系電車
・ JR東日本E233系電車
・ JR東日本E235系電車
・ JR東日本E257系電車
・ JR東日本E259系電車
・ JR東日本E26系客車
・ JR東日本E2系新幹線電車
・ JR東日本E300系気動車
・ JR東日本E331系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

JR東日本E217系電車 : ミニ英和和英辞書
JR東日本E217系電車[じぇいあーるひがしにっぽんいー217けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

JR東日本E217系電車 : ウィキペディア日本語版
JR東日本E217系電車[じぇいあーるひがしにっぽんいー217けいでんしゃ]

E217系電車(E217けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の直流近郊形電車〔交友社「鉄道ファン」1994年12月号新車ガイド「JR東日本E217系近郊形直流電車」44-47頁記事。〕。
== 概説 ==
横須賀線総武快速線で運用されていた113系の置き換えを目的として、1994年(平成6年)8月に量産先行車(1次車)である基本編成11両+付属編成4両の第01・02編成が落成〔し、同年12月3日より営業運転を開始した〔鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」1995年2月号RAILWAY TOPICS 106頁「JR東日本東京圏ダイヤ改正 E217系電車運転開始」記事。〕。翌1995年(平成7年)11月以降には量産型となる2次車の落成が始まり、以降1999年(平成11年)11月落成の8次車までに基本編成51本、付属編成46本計745両が製造された。
本系列は国鉄 - JR化以来の近郊形車両で初めての4扉構造を採用した〔交友社「鉄道ファン」1994年12月号64頁「幻の4扉近郊形車両」記事。〕。それまでの近郊形車両は国鉄時代から3扉構造が踏襲されており、4扉近郊形車両は国鉄時代に導入が検討されたこともあったが実現には至っていなかった。車内の座席配置については混雑緩和を最優先とし、通勤形タイプとなるロングシート構造を基本としながら編成中の一部車両(基本編成11両中3両のみ)には遠距離旅客や観光客へ配慮したクロスシートを設けたセミクロスシート構造とした。また、基本編成のみ2階建て構造のグリーン車を組み込んでいる〔。
JR東日本が「新系列車両」として開発した通勤形車両209系を近郊形車両へと改良・発展させたのが本系列である〔鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2007年10月号「JR東日本首都圏新型通勤・近郊形電車」記事。〕。本系列のデザイン開発はGKインダストリアルデザイン研究所によるものである。1995年(平成7年)度通商産業省(現・経済産業省)選定グッドデザイン商品(現・日本産業デザイン振興会所管グッドデザイン賞、商品デザイン部門)受賞。
車両の製造は川崎重工業東急車輛製造JR東日本新津車両製作所およびJR東日本大船工場(中間車12両〔現行のY-11編成の11両編成中4両とY-20編成の11両編成中4両、Y-30編成の11両編成中4両〕のみ製造)で行われた(グリーン車は川崎重工業・東急車輛のみで製造)。ただし、大船工場製は東急車輛製造から車両構体を購入し、内装組み立てや艤装作業を大船工場で行ったものである〔交友社「鉄道ファン」2013年1月号「東急車輛製造株式会社63年余りの車両製造史」124-129頁記事。〕 (ノックダウン生産)。
1994年より大船電車区(現・鎌倉車両センター)に集中投入、1997年からは幕張電車区(現・幕張車両センター)にも投入され、1999年(平成11年)12月4日のダイヤ改正をもって横須賀線・総武快速線のすべての113系を置き換えた。
その後本系列の動向に変化はなかったが、2006年(平成18年)3月18日のダイヤ改正より幕張車両センター(千マリ)所属の全編成の所属が鎌倉車両センター(横クラ)へ変更になった〔鉄道ジャーナル社「鉄道ジャーナル」2006年7月号「JR東日本/首都圏通勤・近郊形8,000両の動静」記事。〕。変更後、本系列は幕張車両センターにおいて車両留置のみとなった。また、同改正に合わせて一部の編成が国府津車両センター(横コツ)に転属し、東海道本線に転用された〔。詳しくは下記の「#東海道本線」の節を参照されたい。
本系列の後、近郊形電車の生産は「一般形電車」として統一されたE231系近郊タイプに引き継がれたが、同系列の車体の基本構造や内装デザインに大きな相違はない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「JR東日本E217系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.