翻訳と辞書
Words near each other
・ A/Bテスト
・ A/B形蒸気機関車
・ A/Dコンバータ
・ A/Dコンバーター
・ A/D変換
・ A/Z|aLIEz
・ A/やさしいライオン
・ A/ソ連型
・ A1 (イギリスの道路)
・ A1 (バンド)
A10ロケット
・ A123・システムズ
・ A129 マングスタ
・ A160 ハミングバード
・ A1B (原子炉)
・ A1E1 インディペンデント重戦車
・ A1W (原子炉)
・ A1エスニキ
・ A1グランプリ
・ A1グランプリカー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

A10ロケット : ミニ英和和英辞書
A10ロケット
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


A10ロケット ( リダイレクト:アグリガット (ロケット) ) : ウィキペディア日本語版
アグリガット (ロケット)

アグリガット(独 Aggregat)は、ナチス・ドイツが開発・運用していたロケットシリーズ。Aggregatは集合体など意味する語で、開発名称のコードネームである。A4が転用されたV2ロケットは、特に知られる。
ドイツ語では強調する機械群を意味する。
== 各型 ==

=== A1 ===
A1(Aggregat 1)は一連の開発の最初のものである。1933年ヴェルナー・フォン・ブラウンがドイツ国防軍の支援の下、ヴァルター・ドルンベルガーが主導するクンメルスドルフの研究所で開発した。全長、胴体直径、重量程度の小型のものである。エンジンはアルトゥール・ルドルフが設計したものであり、加圧供給式推進剤としてアルコール液体酸素を用いていた。燃焼時間は16秒で2.9kNの推力を有した。安定翼などは有さず、頭部にのジャイロスコープを内蔵し安定装置としていたが、性能と液体燃料に不安があり、打上げは行なわれなかった。試験台上でのエンジンの燃焼試験には成功したものの、最初の打ち上げは射点上で炎上した。設計が不安定だったと考えられ、更なる進展は無く、A2の設計に移った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アグリガット (ロケット)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Aggregate (rocket family) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.