翻訳と辞書
Words near each other
・ 97JIS
・ 98
・ 9800
・ 9801
・ 985
・ 986
・ 987
・ 9876
・ 988
・ 98MULTi CanBe
・ 98NOTE
・ 99
・ 99 Luftballons
・ 99 Red Balloons
・ 99% Radio Show
・ 99+
・ 99.999999999
・ 9900
・ 992
・ 993


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

98NOTE : ウィキペディア日本語版
98NOTE[きゅうはちのーと]

98NOTE(きゅうはちノート)とはかつて日本電気が発売していたPC-9800シリーズノートパソコン。ラップトップ機であるLシリーズの後継機にあたる。初代機はPC-9801Nで1989年11月に発売された。日本で「ノートパソコン」という名詞を定着させた機種とも言われる〔。
== 特徴 ==
東芝のJ-3100SS(シリーズ名はダイナブックIBM PCを東芝独自に日本語化したJ-3100シリーズ互換)、エプソンの286NOTE Exective(EPSON PCシリーズ互換、初代機はフロッピーディスクドライブなし、発表はJ-3100SSより先だったが出荷は後となった)に続いて発売された。初代はV30の10MHz駆動で、液晶はモノクロ8階調だった。
初期の機種からフロッピーディスクドライブを1機のみ内蔵していたが、当時のソフトは2台必要とするものも多かったため、フロッピーディスクの代わりに使用することができる「RAMドライブ」を本体のメニューから設定できた。またJEIDA規格のICカードスロット〔「PCMCIA〜これからのノートパソコンのために〜」 月刊ソフマップワールド Vol.51 (1993年11月号)、p.7〕を搭載しており、EMSメモリ(80386機ではプロテクトメモリ)として使用できるRAMカードを内蔵できた。ただし当時のカードはまだソフトウエア仕様が定まっていない〔など互換性が低い面があり、実質的にはNEC独自のRAMカード増設スロットだった。
1990年に登場した80386搭載のPC-9801NOTE SX (NS) 以降はハードディスクドライブを内蔵するモデルも登場するようになった。1991年には世界初のTFTカラー液晶を搭載したノートパソコンである、PC-9801NCを発売した〔。また98NOTE LIGHTと称した、フロッピーディスクドライブを外付けにして小型軽量化したシリーズも展開された。1992年のPC-9801NS/T以降では増設用のRAMに別の専用スロットが設けられ、カードスロットの規格は1993年のPC-9821NeやPC-9801NX/Cの頃に搭載されたJEIDA4.1/PCMCIA2.0〔を経て、1994年のPC-9821NpからはJEIDA4.2/PCMCIA2.1仕様のものが搭載された。後にPC Card Standardにも対応し、CardBusやZVポートを搭載する機種も登場した。
デスクトップ機でPC-9821シリーズが発売されると、1993年のPC-9821Neを筆頭にアーキテクチャのPC-9821化が進んだが、シリーズ名は引き続き98NOTEを名乗った。PCカードスロットの他にコネクタ式の拡張バスを備えていたが、1994年に登場したPC-9821Ne2からは廃止された。液晶ディスプレイはPC-9821Nmを除いて全てカラー表示可能となっている。
Windows95時代になるとシリーズ名は98NOTE Lavieに、小型機は98NOTE Aileに変更された。シリーズ最終機はPC-9821Nr300。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「98NOTE」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.