翻訳と辞書
Words near each other
・ 4端子回路
・ 4端子回路網
・ 4等艦
・ 4系統 (神戸市営バス)
・ 4継
・ 4色問題
・ 4色型色覚
・ 4色定理
・ 4角数
・ 4角錐数
4象限チョッパ制御
・ 4軸バス
・ 4輪アクティブステア
・ 4輪自転車
・ 4輪車
・ 4輪駆動
・ 4輪駆動車
・ 4面8線
・ 4面体
・ 4齣漫画


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

4象限チョッパ制御 : ミニ英和和英辞書
4象限チョッパ制御[ご, お, おん, み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぞう]
 【名詞】 1. elephant 
象限 : [しょうげん]
 (n) quadrant
: [せい]
  1. (n,n-suf,vs) system 2. organization 3. organisation 4. imperial command 5. laws 6. regulation 7. control 8. government 9. suppression 10. restraint 1 1. holding back 12. establishment 1
制御 : [せいぎょ]
  1. (n,vs) control 2. governing 3. checking 4. suppression 5. repression 6. restraint 7. mastery 8. management 
: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 

4象限チョッパ制御 ( リダイレクト:電機子チョッパ制御 ) : ウィキペディア日本語版
電機子チョッパ制御[でんきしちょっぱせいぎょ]

電機子チョッパ制御(でんきしチョッパせいぎょ)とは、鉄道車両において、直流電動機制御を行う方式の一つで、直流電流を高速度でスイッチングして切り刻む(チョップする)「チョッパ回路」を主回路主電動機電機子回路)に接続して電圧制御を行うもので、主回路チョッパ制御といわれることもある。単にチョッパ制御、もしくはサイリスタチョッパ制御というと、通常この方式をいう場合が多い。チョッパ回路、採用車両についてはチョッパ制御の項を参照のこと。なお、電機子電流界磁電流を独立して制御する方式を、「高周波分巻チョッパ制御」(4象限チョッパ制御)と区別する場合もある。本項ではそれについても解説する。
== 特徴 ==

本方式には以下のような特徴がある。
; 回生ブレーキの実現
: 中速域から低速域まで安定した回生ブレーキが使用可能であり、エネルギー消費量を減少できるほか、発電ブレーキ抵抗器を搭載しないですむため、車両の軽量化が可能となる。回路が昇圧チョッパを構成するため高速側では使用が限定され、電流を絞って回生電圧を下げるか、直列に抵抗器を挿入して電圧降下を利用する手法が取られる〔ちなみに、抵抗制御でも抑速ブレーキのように高速でなおかつ速度変化が安定している場合や界磁調整器を搭載している場合は、回生ブレーキは使用できる。〕。
; 粘着性能の向上
: 抵抗制御系の制御方法とは違いステップのない無段階制御が可能であるため、粘着性能を向上させることが可能である。よって、同一加速性能であれば、動力車比率(MT比)を低下させることが可能である。
; 保守作業の低減
: 半導体素子を使った制御方式であるので、抵抗制御に用いられる制御器のような機械的な摺動部や接点が無く、保守作業を低減することが可能である。
; 力行時のエネルギー損失の低減
: 抵抗制御の場合特に起動時に電力損失を発生させるが、本方式ではそれを低減することが可能である。
; 装置が高価
: これは本方式における最大の欠点である。本方式が多用された1970年代前半から1980年代後半の段階では、鉄道車両のような大きな電力を制御するための半導体機器が未発達な状態であり、価格も高価であった。
; 走行音
: 加速・減速時には一定の周波数で「プー」という特徴的な音が鳴る。これは高速で電源を入切するためである。例えば、A4、「ラ」の音が鳴っている車両では、約440Hzで電源直流電圧を細かく入切していることとなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「電機子チョッパ制御」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.