|
長崎電気軌道2000形電車(ながさきでんききどう2000かたでんしゃ)とは、1980年(昭和55年)に登場した長崎電気軌道の路面電車車両である。2001、2002の2両が登場したが、2014年(平成27年)3月をもって運行を終了した。 == 概要 == 日本船舶振興会(現在の通称は日本財団)の資金援助の下で日本鉄道技術協会が開発した、「軽快電車」と呼ばれる新型路面電車の実証試験車となった広島電鉄3500形に続く初の量産車として川崎重工業兵庫工場で製造され、3500形に先駆けて1980年8月9日より就役した。 大出力直流複巻式電動機の直角カルダン駆動によるモノモーター方式駆動システム・インサイドフレーム空気バネ台車・電機子チョッパ制御等、従来の路面電車には無い斬新な機構を多数採用した。 この画期的な設計が評価され、1981年には、鉄道友の会のローレル賞を受賞している。 長崎電気軌道にとって1962年の370形以来19年ぶりの完全新車であり、また同社初の冷暖房完備の車両でもあった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「長崎電気軌道2000形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|