翻訳と辞書
Words near each other
・ 金城茉奈
・ 金城裕
・ 金城貯蔵銀行
・ 金城鉄壁
・ 金城鉄治
・ 金城銀行
・ 金城鎮
・ 金城鎮 (曖昧さ回避)
・ 金城館
・ 金城高等学校
金城黌
・ 金城龍彦
・ 金基徳
・ 金基泰
・ 金基洙
・ 金基洙 (サッカー選手)
・ 金基洙 (ボクサー)
・ 金基澤
・ 金基熙
・ 金堀則夫


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金城黌 : ウィキペディア日本語版
金城黌[きんじょうこう]
金城黌(きんじょうこう)は、1892年明治25年)に、現在の長崎県対馬市に設立された私立の旧制中等教育学校
「黌」は「学校」を表す。
== 概要 ==
;歴史
:対馬には1878年(明治11年)に小学校卒業者が進学する学校として厳原准中学校(1880年(明治13年)の県立移管で「長崎県立厳原中学校」に改称)が設置されていたが、1884年(明治17年)に廃止となり、中等教育学校のない期間が数年続いた。1886年(明治19年)には中学校令が施行され、対馬への中学校の設置に向けた動きがさかんになった。そこで1892年(明治25年)に設置されたのが私立の金城黌である。金城黌は公立の中学校が設置される1905年(明治38年)までの13年間存続した。この時に設置された公立の中学校は長崎県立対馬高等学校の前身である。
;校章
:花弁の絵の上に「金城」の2文字を配している。
;所在地
:長崎縣對馬國下縣郡今屋敷町4番地〔「對馬外寇史料 」(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)〕(1895年(明治28年)時点)
;熊本濟々黌とのつながり
:熊本県にある濟々黌(熊本県立済々黌高等学校の前身)と緊密なつながりがあり、金城黌(3年間)を修了した生徒は無試験で濟々黌4年に編入することが可能であった。実際に金城黌を修了し濟々黌に編入した生徒に、後に国会議員に選出された川本達がいる〔「厳原町教育史」(厳原町教育委員会、1972年(昭和47年)3月)p.86〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金城黌」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.