翻訳と辞書
Words near each other
・ 都一製麺
・ 都七福神
・ 都万村
・ 都万村営バス
・ 都万神社
・ 都上英二・東喜美江
・ 都下
・ 都下国
・ 都下国造
・ 都並優太
都並敏史
・ 都丸ちよ
・ 都丸十九一
・ 都丸哲也
・ 都丸尚史
・ 都丸昌弘
・ 都丸潤子
・ 都丸紗也華
・ 都乃
・ 都乃河勇人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

都並敏史 : ウィキペディア日本語版
都並敏史[つなみ さとし]

都並 敏史(つなみ さとし、1961年8月14日 - )は、日本の元プロサッカー選手(元日本代表)、サッカー指導者(JFA 公認S級コーチ)、サッカー解説者。現役時代のポジションはディフェンダー(左サイドバック)。1980年代から90年代初頭を代表する名プレーヤー。彼を題材にしたノンフィクション作品(関連書籍参照)から、「狂気の左サイドバック」と呼ばれる。少年時代からの愛称は「びんじ」。東京都世田谷区出身。都立深沢高校卒。兄はトランペッター/音楽評論家で元ビブラストーン都並清史。長男はサッカー選手の都並智也。次男はサッカー選手の都並優太
== 略歴 ==

=== 選手時代 ===
10歳の頃よりサッカーを始め、小学6年生から読売サッカークラブの下部組織で育ち(戸塚哲也は同期生)、東京都立深沢高等学校卒業後トップチームに昇格する。Jリーグ設立に伴いヴェルディ川崎(現・東京ヴェルディ)と改称した1990年代中盤まで、一貫して生え抜きとしてプレーを続けた。
ポジションはトップチーム昇格後にリベロから左サイドバックへ転向。当時守備中心だった日本のサイドバックにおいて、攻守のバランス感覚に優れた選手として台頭し、機を見たオーバーラップからのセンタリングや両足スライディングタックルを武器とした。読売クラブでは兄貴分と慕うラモス瑠偉や後輩の三浦知良と左サイドを構築し、明るいムードメーカーとしてもクラブ黄金期を支えた。
日本代表は19歳でA代表に初選出され、1980年のW杯スペイン大会アジア・オセアニア予選でデビュー。横山謙三監督時代に一時外れるが、1992年のハンス・オフト監督就任にともない復帰。同年のダイナスティカップアジアカップ優勝に貢献した。しかし、1993年5月22日に行われたJリーグ第3節のサンフレッチェ広島戦でダニエル・カリッチマンと接触した際に左足首を負傷。欠場中はリハビリに励んだもののチームの選手事情により強行出場を続けた〔負傷から2週間後の横浜フリューゲルス戦とその3日後の名古屋グランパス戦にフル出場し、横浜フリューゲルス戦ではPK戦にもつれたため120分間プレーした。〕結果、7月18日に左足首の亀裂骨折が判明し、故障がさらに悪化してしまった。
同年10月のアメリカW杯アジア最終予選メンバーには選出されたものの〔都並のメンバー入りは対戦国への情報戦という側面もあり、日本のメディアに対しても実情を明かさなかった。〕、試合出場は不可能な状態だった〔93年のドーハ。DF勝矢寿延を奮い立たせた「ふたり」とは?1/5 Web Sportiva 2013年10月23日〕。都並は骨折箇所にボルトを埋め込み、痛み止めの注射を打つことで通常の練習メニューをこなしたが〔93年のドーハ。DF勝矢寿延を奮い立たせた「ふたり」とは?4/5 Web Sportiva 2013年10月23日〕、最終予選での出場機会はなかった〔オフトは清雲栄純コーチへ「彼の未来をここで終わらせてはいけない」と述べ、緊急時以外に都並の起用はないと考えていた。〕。選手生命を絶たれる恐れもあったが、当時は日本代表への思い入れだけでリスクなど全く考慮に無く、「あの時は、狂っていたのかも知れない」と後に回想している。オフト監督は左サイドバックの代役として三浦泰年勝矢寿延江尻篤彦(練習試合のみ)を起用したが、ほぼすべての試合で都並が起用された事で穴は埋まらず、再三再四左サイドを攻略され日本代表は惜しくもW杯出場権を逃した(ドーハの悲劇)。帰国後に手術を受けた足首の状態はひどく、翌1994年6月11日のサテライトリーグ出場までリハビリを続けた(Jリーグスタメン復帰は8月17日のジュビロ磐田戦)。
1995年には加茂周監督により代表に選出され、1995年2月のダイナスティカップ韓国戦が最後の出場試合となった。都並自身、何度も対戦を繰り広げた韓国代表に対する思い入れは深く、対韓国戦が実質的な代表引退試合になったことについて満足の意を示している。
1996年に長年在籍したヴェルディを離れ、アビスパ福岡へ移籍。1997年にベルマーレ平塚(現・湘南ベルマーレ)へ移籍し、1998年限りで現役を引退した。現役中は自分のプレースタイルに絶対的な自信を持っていたが、ガンバ大阪戦でユース上がりの若手選手にタックルを仕掛けて逆に吹っ飛ばされ、「これからはこんな奴が、どんどんJに入ってくる」と限界を自覚し、引退を決意した。ちなみにその時の若手選手は、後に日本代表としてワールドカップ3大会に出場し、イングランドやドイツなどの欧州でも活躍した稲本潤一である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「都並敏史」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.