| 翻訳と辞書 |
郡司隆男[ぐんじ たかお]
郡司 隆男(ぐんじ たかお、1951年〔郡司隆男 | CD人物レファレンス事典 日本編 > 昭和・平成期 > 昭和26(1951)年 - JLogos〕9月29日〔『現代日本執筆者大事典 第4期』 (日外アソシエーツ 2003)〕 - )は、日本の言語学者。神戸松蔭女子学院大学学長・言語科学研究所所長。 ==来歴・人物== 東京都生まれ〔。東京大学理学部物理学科卒業(1974年〔)、同大学院理学系研究科修士課程修了(1976年〔)。オハイオ州立大学大学院計算機情報科学博士課程修了(理学博士)。同大学院言語学修士課程修了。大阪大学言語文化研究科助教授、教授、国際日本文化研究センター客員教授を経て、1999年より神戸松蔭女子学院大学教授〔神戸松蔭女子学院大学 学長 郡司 隆男氏 : キャリアガイダンス - リクルート進学総研、2010年8月6日〕。 専攻分野は、理論言語学、計算言語学。岩波講座『言語の科学(全11巻)』の編集委員を務めた。脳科学に接合しつつあるチョムスキー系言語学の一方の権威。 日本言語学会、日本認知科学会、言語処理学会、国語学会、Linguistic Society of Americaなどの会員でもある〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「郡司隆男」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|