翻訳と辞書
Words near each other
・ 車杜里
・ 車東訓
・ 車板
・ 車枝
・ 車格
・ 車椅子
・ 車椅子の弁護士・水島威
・ 車椅子の弁護士水島威
・ 車椅子の部
・ 車椅子カーリング
車椅子スペース
・ 車椅子ソフトボール
・ 車椅子テニス
・ 車椅子バスケットボール
・ 車椅子フェンシング
・ 車椅子マラソン
・ 車椅子ラグビー
・ 車椅子レクダンス
・ 車椅子用リフト付き車両
・ 車椅子部門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

車椅子スペース : ウィキペディア日本語版
車椅子スペース[くるまいすすぺーす]

車椅子スペース(くるまいすスペース)とは、高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリアフリー法)に基づき、交通機関への整備が義務づけられた設備の一つで、車椅子利用者が快適に交通機関を利用できるように、鉄道バスなどの車内に車椅子に乗ったまま乗車できるスペースのことであり、屋外において高速道路等のサービスエリアや地域の各施設などで車椅子の乗り降りを手助けするためのスペースのことである。交通バリアフリー法施行後に製造された鉄道車両やバスには製造時から設置されており、それ以前に製造されたものも改造により整備が進められている。
また、映画館、劇場、イベントホール、スポーツ競技場などに設置された、車椅子利用者用の観覧スペース(車椅子席ともいう)もこう呼ばれることがある。
== 鉄道 ==

日本の鉄道では、通常の座席の一部を撤去し、そのスペースを車椅子スペースとして確保する例が一般的である。
新幹線および特急形車両の列車では、横(枕木方向)に2列+3列または2列+2列となっている座席配列のうちの通路側の席を一つ撤去し、そこに車椅子スペースが用意されていることが多い。この車椅子用のスペースは車両の端(出入り口に最も近いところ)に設置され、その出入り口の幅員は拡幅されていることもある。また、最寄りのトイレは車椅子対応になっている。
近郊形電車通勤形電車においても車端の一部に座席を設置せずに、そのスペースを車椅子用としている。車両によっては、車椅子スペースの反対側にトイレを設置し、車椅子スペース付近に座席が存在しないこともある。対照的に一部を収納座席として車椅子利用者が乗車したら座席を収納させて車椅子スペースを作る例もある。これらの場所には車椅子マークが掲示されている。
車椅子スペースを日本の通勤形車両で最初に採用したのは京都市交通局10系電車である〔。設置場所は編成あたり1 - 2箇所の場合が多いが、設置パターンは先頭車両の車端、先頭車両の先頭部付近、中間車両のみと、まちまちである。
本格的に導入が開始されたのが1990年代に入ってからであり、その後、交通バリアフリー法施工後の車体更新で改造されるケースもあるが、車椅子スペースが必ずしも設置されている訳ではない。また、車椅子スペースに加えてベビーカーや大きな荷物を持った人への配慮としてフリースペースが設置されているが、ケースによっては車椅子スペースの代用として用いられることもある。また、2014年頃に国土交通省よりベビーカーマーク「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」決定事項の公表について(H26.3.26) 〕決定の公表があり、JR・地下鉄・私鉄各社で車椅子スペースへのベビーカーマークの掲出が増えている。〔地下鉄・ニュートラム・バスの車両に「ベビーカーマーク」を表示します (大阪市交通局)〕


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「車椅子スペース」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.