翻訳と辞書
Words near each other
・ 複層固定窓
・ 複層林
・ 複層貨物鉄道輸送
・ 複巻整流子電動機
・ 複座
・ 複座機
・ 複式
・ 複式三染色体植物
・ 複式冷蔵
・ 複式単級
複式学級
・ 複式干拓
・ 複式弾線
・ 複式性染色体
・ 複式操縦装置
・ 複式機関
・ 複式機関車
・ 複式火山
・ 複式簿記
・ 複式蒸気機関


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

複式学級 : ウィキペディア日本語版
複式学級[ふくしきがっきゅう]
複式学級(ふくしきがっきゅう)とは、2つ以上の学年をひとつにした学級のことである〔広辞苑 第五版 p.2317、「複式簿記」〕。
== 概略 ==
複式学級というのは、2つ以上の学年(年齢)をひとまとめにした学級クラス)、学級編成を指す、特に初等教育中等教育に関して用いられている〔大学大学院などの高等教育でも、様々な学年の学生がひとつの教室(大教室)やゼミルームで学ぶことはあるが、これは一般に「複式学級」とは呼ばれない。〕、日本の学校用語・教育用語である。

念のために述べておくと、そもそも、2つ以上の学年がひとつの教室で学ぶという形態は、世界各国の田舎や開拓地で多く見られたものである。英語ではone-room schoolという概念があり、米国・カナダ・オーストラリア等々の田舎開拓地で、学校自体がそもそも一教室しか持たず、そこに全ての学年・年齢の生徒が入り、基本的にひとりの教師が(場合によっては補助役の教師なども加えて)教育を行うということが、きわめて一般的に行われていた。フランス語ではécole de rangと言う。日本では歴史を遡ると例えば寺子屋では様々な年齢の子供が、ひとつの部屋に集い学んでいた。
なお、初等教育では、ひとりの教師が同時に、そして十分に教えられる(目を配れる)生徒の数にはある種の限界があると考えられており、学校というのは、生徒の数がある程度以上になるとクラスを分割するようになり、さらに生徒の数が大きくなると、一般に、(教師の都合や効率などを考慮して)同一クラスには異なった学年の生徒が混じらないように、別々のクラスに編成するのが一般的である。
結果として近年の日本では複式学級は基本的に、過疎地などで学校規模が小さい場合に限って行われている。
ただし複式学級には、同一学年だけで固まったクラスにはない様々な利点があることが知られている。
教育研究のために複式学級編制がいくつかの国立大学法人附属小学校において行われており、茨城大学教育学部附属小学校がその例である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「複式学級」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.