|
第9回都市対抗野球大会(だい9かいとしたいこうやきゅうたいかい)は、1935年8月3日から8月12日まで明治神宮野球場で開かれた都市対抗野球大会である。 ==概要== *満州国の成立により、従来の方式を維持するために大会名に冠せられた「全日本」がこの大会から外され、現在まで続く都市対抗野球大会の名が登場した。 *第2回大会から本大会に出場するための予選は行われていたが、この大会から16チームとも予選を勝ち上がらない限り本大会に進めないこととなった。ちなみに、この大会での地区割りは次のとおり。 :北海道・樺太、東北、甲信越、関東、東京市、名古屋市、大阪市、神戸市、近畿、中国、四国、九州、台湾、朝鮮、大連市、満州(この大会では四国代表は登場せず、関東から2チーム出場した)。 *準決勝の行われた8月9日には皇族6名が貴賓席で観戦するなど、当時の野球界での過熱ぶりは増す一方で、球場外では「切符売ります」と看板をぶら下げたダフ屋が登場した。 *大会を制したのは常連中の常連である東京倶楽部。苦戦の連続だったが、決勝では川崎市・コロムビアを4安打完封して、史上最多となる4回目の優勝を果たした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第9回都市対抗野球大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|