| 翻訳と辞書 |
竹山昭子[たけやま あきこ]
竹山 昭子(たけやま あきこ、1928年 - )は、日本の放送史研究者、昭和女子大学名誉教授。日本の放送黎明期や太平洋戦争下におけるラジオ放送の実態解明など、放送史研究の第一人者として知られる。旧姓、楢木(ならき)〔と記述。〕。 == 略歴 == 東京都出身。日本女子大学文学部社会福祉学科卒業。1951年4月、父が戦死したために大学を卒業後に働かなければならないため、進駐軍の施設・物資・役務の調達や管理を扱う特別調達庁に入庁し調査・統計を担当。10月、東京放送(TBS)にアナウンサー第1期生として入社。 1961年5月、TBSを退職し〔〔フリーアナウンサーとして1967年頃まで活動〔と記述。〕。その後教職に就く。社会心理研究所(南博主宰)のメンバーとして研究活動。 1983年、立正大学短期大学部助教授。1988年、昭和女子大学文学部教授。1997年、昭和女子大学文学部教授を定年退任、名誉教授。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹山昭子」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|