| 翻訳と辞書 |
竹屋家
竹屋家(たけやけ)は、藤原北家日野氏流広橋氏流の公家である。家格は名家。室町時代の権大納言広橋仲光の子・右衛門督兼俊を祖とする。兼俊の後、冬俊(初名冬光)、治光、光継と続くが光継が出家後、中絶する。江戸時代になり、権大納言広橋総光の次男・権中納言光長によって中興された。 家業は儒道、挿花。江戸時代の石高は180石〔公卿類別譜(公家の歴史)竹屋 〕。明治維新後は、光昭が子爵に叙せられた。光昭の女・津根子、志計子は女官として宮中に仕えた。特に津根子は、御用掛として英照皇太后に仕え、大正天皇、貞明皇后に典侍として仕えた〔竹屋津根子 〕。春光は、松平茂昭の四男。夫人は山県有朋の養嗣子・山県伊三郎の三女・寿美子。寺内正毅内閣総理大臣秘書官、貴族院議員を務めた〔竹屋春光 〕。 ==系譜== ;実線は実子、点線(縦)は養子。
}
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「竹屋家」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|