翻訳と辞書
Words near each other
・ 猿腦
・ 猿臂
・ 猿芝居
・ 猿若勘三郎
・ 猿若吉代
・ 猿若座
・ 猿若清三郎
・ 猿若町
・ 猿蓑
・ 猿蟹合戦
猿谷ダム
・ 猿谷猿丸
・ 猿谷紀郎
・ 猿谷要
・ 猿賀村
・ 猿賀神社
・ 猿越峠
・ 猿轡
・ 猿轡をかます
・ 猿辺村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

猿谷ダム : ウィキペディア日本語版
猿谷ダム[さるたにだむ]

猿谷ダム(さるたにダム)は奈良県五條市大塔町辻堂大和田と猿谷地先にまたがる、一級水系熊野川新宮川・奈良県では十津川とも呼ばれる)本川上流部に建設されたダムである。国土交通省近畿地方整備局紀の川ダム統合管理事務所 が管理している。
== 沿革 ==
熊野川は多雨地帯である紀伊山地を縫って流れる。このため水量が豊富であり急流でもある事から古くから水力発電の適地として開発されており、古くは本川最上流部(天の川と呼ばれる流域)に九尾ダム1937年(昭和12年)、川迫ダムが1940年(昭和15年)に既に建設されていた。しかし流域の殆どが山間部である為他の河川のように治水や利水が大規模に行われる事は戦前では無かった。
戦後奈良県においては奈良盆地灌漑用水を供給するという300年来の懸案事項、「吉野川分水」構想がにわかに現実味を帯びてきた。戦後の厳しい食糧事情解決の為に農林省(現・農林水産省)が実施する『国営農業水利事業』の一環として紀の川水系が注目され、1949年(昭和24年)より大規模な河川総合開発事業が計画された。この際紀の川の水を奈良県へ分水する代わりに、熊野川の水を流路変更を行って紀の川水系大和丹生川へ導水して補填する事で、和歌山県への灌漑用水補給を図ろうとした。
ここに『十津川・紀の川総合開発事業』の一環で熊野川(十津川)唯一となる河川施設として猿谷ダムが計画された。1950年(昭和25年)当初は奈良県による補助多目的ダム事業として計画されたが、事業の重要性に鑑みて1952年(昭和27年)より建設省近畿地方建設局(現・国土交通省近畿地方整備局)が事業を承継した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「猿谷ダム」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.