翻訳と辞書
Words near each other
・ 江幡修三
・ 江幡和志
・ 江幡塁
・ 江幡定彦
・ 江幡平三郎
・ 江幡広光
・ 江幡睦
・ 江幡育子
・ 江幡貞七郎
・ 江幡高志
江干
・ 江干区
・ 江平小学校
・ 江平洋巳
・ 江平駅
・ 江府インターチェンジ
・ 江府三次道路
・ 江府名勝志
・ 江府町
・ 江府町営バス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

江干 : ウィキペディア日本語版
江干区[こうかん-く]

江干区(こうかん-く)は中華人民共和国浙江省杭州市に位置する市轄区。区人民政府は、慶春東路1号にある。江干とは、河畔、大きな川辺、河岸の意〔『史記』巻69‧蘇秦列伝第9に「然按干是水旁之高地,故有「江干」「河干」是也。又左思呉都賦云「長干延屬」,是干為江旁之地」との記載があり、「干」で河岸を意味するため、繁体字でも「干」となる。一部ネットでは「江幹区」と表現しているがこれは誤りである。〕
==歴史==
清末まで江干地区は銭塘県(江干郷)及び仁和県(江干郷、会堡郷)に分けられていた。1911年宣統3年)、銭塘及び仁和県が廃止され杭州府直轄とされ、1912年民国元年)2月には府制廃止にともない杭県が設置され、江干地区もその管轄とされた。1927年(民国16年)5月には杭州市が成立、同年10月には区制が施行された際に江干区を初めとする6区が設置されている。1930年(民国19年)8月、13区に行政改編された際に江干区は第8区及び第9区に分割され、1934年(民国23年)3月の行政区画整理に際し第8区及び第9区は第5区と改称されている。1949年(明国38年)5月3日、中国共産党が杭州市を実効支配すると第5区は江干区と改称され現在に至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「江干区」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Jianggan District 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.