| 翻訳と辞書 |
橘長谷麻呂[たちばな の はせまろ] 橘 長谷麻呂(たちばな の はせまろ、宝亀10年(779年) - 天長元年2月9日(824年3月12日))は、平安時代前期の貴族。兵部大輔・橘島田麻呂の次男。官位は従四位下・弾正大弼。 == 経歴 == 若い頃より大学で学び、『史記』や『漢書』を非常によく読んだ。皇太子・大伴親王(のち淳和天皇)の春宮大進を経て、弘仁5年(814年)従五位下に叙爵。のち、民部少輔・右少弁を経て、弘仁11年(820年)従五位上、弘仁13年(822年)正五位下、弘仁14年(823年)従四位下と嵯峨朝末に急速に昇進する。 淳和天皇即位後まもない弘仁14年(823年)6月には、蔵人頭に任ぜられて左中弁を兼ねる〔『蔵人補任』〕など重用されるが、のち病に伏し、翌天長元年(824年)2月9日卒去。享年46。最終官位は弾正大弼従四位下。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橘長谷麻呂」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|