| 翻訳と辞書 |
橘真直[たちばな の まなお] 橘 真直(たちばな の まなお、弘仁7年〈816年〉 - 仁寿2年6月20日〈852年7月10日〉)は、平安時代前期の貴族。右大臣・橘氏公の三男〔『日本文徳天皇実録』仁寿2年6月20日条による。『尊卑分脈』では橘岑継の子とする。〕。子に葛直がいる。官位は従四位下・相模権守。 == 経歴 == 承和年間の初頭に内舎人に任ぜられ、のち左馬大允を経て、承和7年(840年)従五位下に叙爵。のち仁明朝では、肥後介・筑後権介と地方官を務めたのち、中務少輔・右兵衛佐・右近衛少将等の京官を歴任し、嘉祥2年(849年)従五位上、嘉祥3年(850年)正月には正五位下と仁明朝末に続けて昇叙された。 仁明天皇の崩御後間もない嘉祥3年(850年)4月に阿波守、翌嘉祥4年(851年)正月に相模権守と、文徳朝では再び地方官を務める。同年11月従四位下に叙せられるが、翌仁寿2年(852年)6月20日卒去。享年37。最終官位は相模権守従四位下。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「橘真直」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|