翻訳と辞書
Words near each other
・ 楯岡城
・ 楯岡城跡
・ 楯岡村
・ 楯岡氏
・ 楯岡満茂
・ 楯岡町
・ 楯岡駅
・ 楯岡高等学校
・ 楯昌宗
・ 楯無
楯無鎧
・ 楯状地
・ 楯状地とクラトンの一覧
・ 楯状火山
・ 楯状腎
・ 楯甲
・ 楯甲久四郎
・ 楯甲健雄
・ 楯甲大五郎
・ 楯甲幸男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

楯無鎧 : ウィキペディア日本語版
楯無[たてなし]

楯無(たてなし)とは、源義光伝来のとされる源氏八領のうちのひとつ。特に甲斐国武田家に伝わる大鎧で名高い。
== 源氏重代の鎧 ==

皇室や公家においては家門を表徴する宝器を直系子孫に相伝する慣習が行われていたが、平安時代後期以降は武家においても総領家嫡流では鎧や旗など家の表徴とされる武具を相伝する習慣が生まれる。清和源氏嫡流に代々伝えられた鎧の一つが楯無である。
保元物語』や『平治物語』にその名が見られ、平治元年(1160年平治の乱の際に源義朝が黒縅の楯無を身に着けて戦った後、美濃路を敗走中、大雪により進むことが困難になった事から、身を軽くするために雪の中に脱ぎ捨てたとされている。
江戸時代の一説によると、それを石和五郎(武田信光)が拾って甲斐武田家に持ち帰ったというが、平治の乱当時に信光は幼児であり、この伝承には疑問が持たれる。家祖新羅三郎義光以来、相伝されてきたという武田家の伝承とも矛盾する。また、『平治物語』の楯無は黒糸威と描写されているが、菅田天神社に現存する武田家伝来の楯無は小桜韋黄返威であり、義朝着用の楯無と武田家伝来の楯無は別の物と考えられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「楯無」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.