| 翻訳と辞書 |
根津辰治[ねづ たつじ] 根津 辰治(ねづ たつじ 1916年 - 1944年9月30日)は、日本の元アマチュア野球選手。静岡県出身。ポジションは外野手(左翼手、中堅手、右翼手全てをこなせるユーティリティプレイヤーだった)。 ==来歴・人物== 島田商業(現・静岡県立島田商業高等学校)在学中は、甲子園に3回出場(内訳は春2回〔1933年、1935年〕。夏1回〔1934年〕)。この内、1935年春はベスト8まで進出。ポジションは、1933年春は左翼手、1934年夏は右翼手、1935年春は中堅手で出場した。また、残っているバッティングの写真から判断して、左打ちだったことが分かっている。当時のチームメイトには、大友一明(のち大東京など)、高橋敏(のち阪急)がいた。 島田商業卒業後、1936年に慶應義塾大学に進学。六大学野球でも活躍し、1939年秋季リーグでは、慶大の13季ぶりの優勝に貢献した〔戦歴(慶應義塾体育会野球部のHP) 〕。翌1940年秋季リーグでは、打率.400で首位打者になった〔東京六大学野球リーグ戦・首位打者(東京六大学野球連盟のHP) 〕。慶大在学中には、母校・島田商のコーチも務め、部員を猛練習によって鍛え上げた。その甲斐があって島田商は、1940年夏の甲子園で準優勝を果たした(決勝では、真田重蔵擁する海草中〈現・和歌山県立向陽中学校・高等学校〉に1-2で惜敗)。コーチ時代の教え子に一言多十(のちセネタースなど)、久保吾一(のち国鉄)、鈴木清一(のちセネタースなど)、北川桂太郎(のちセネタースなど)など、プロ野球選手になった人物が何人もいる。一言の証言によると「島田商の練習は、全国の中等学校の中でも一、二を争う物であった」という。 慶大を卒業後応召され、1944年9月30日にパラオ沖海上にて戦死した。享年28。 東京ドーム内の野球殿堂博物館にある戦没野球人モニュメントに、彼の名が刻まれている〔〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「根津辰治」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|