翻訳と辞書
Words near each other
・ 根府川駅列車転落事故
・ 根建太一
・ 根建忍
・ 根建金男
・ 根引き
・ 根引謙介
・ 根張り
・ 根強い
・ 根形村
・ 根形質
根性
・ 根性のすわった
・ 根性ニューロパシー
・ 根性ニューロパチ(シ)ー(神経障害)
・ 根性戦隊ガッツマン
・ 根性焼き
・ 根性痛
・ 根性論
・ 根戸小学校
・ 根扱ぎ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

根性 : ウィキペディア日本語版
機根[きこん]
機根(きこん)とは、仏の教えを聞いて修行しえる能力のこと。また仏の教えを理解する度量・器のことで、さらには衆生の各人の性格をいう。一般にいう根性は、この機根に由来する言葉である。
== 概要 ==
「機」とは、人の心の機縁、はたらきを意味し、「根」とは、その人の根本的な性質や性格を意味する。
釈迦仏は、インドで生まれ菩提樹の下で成道してから、さまざまな人に応じて説法をした。しかしそれら衆生の性格や気質はそれぞれ異なる。そのために各人に合わせて教えを種種雑多に説いた。これを対機説法(たいきせっぽう)・臨機応変(りんきおうへん)という。
大乗小乗、頓教・漸教(頓=すみやか、漸=ようやく、すぐに悟れる教えを頓教、次第してようやく悟れる教えを漸教)などの差も、この機根に応じて説かれたものである。
仏が入滅した後、この「機根」に様々な等級がつけられるようになった。
*正定聚機(しょうじょうじゅき) - 教えを聞いて必ず悟ることができる機根
*邪定聚機(じゃじょうじゅき) - どうしても悟りえない機根
*不定聚機(ふじょうじゅき) - 前の二つの中間にあって、どちらに進むか定かでない機根
という三定聚に分かつ。
仏教においては、弟子や衆生のこの機根を見極めて説法することが肝要で、非常に大事であるとされる。
また各種経典においては、
*利根(りこん)-素直に仏の教えを受け入れ理解する人
*鈍根(どんこん)-素直に仏の教えを受け入れず理解しにくい人
などという用語も説かれている。たとえば涅槃経四依品第8にも「是の無上なる大涅槃微妙の経典も、鈍根薄福の者、二乗の者は業報を受けるが故に聴聞を楽(ねが)わず、むしろ憎悪誹謗す。それは粟、稗を食す人が、稲米、石蜜を知らず、我れ食すもの第一なりというが如くなり」などとある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「機根」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.