翻訳と辞書
Words near each other
・ 林啓子 (日本舞踊)
・ 林啓容
・ 林啓栄
・ 林善河
・ 林善茂
・ 林喜一郎
・ 林喜重
・ 林嘉欣
・ 林嘉芙
・ 林四郎
林因長門入
・ 林国斌
・ 林園
・ 林園区
・ 林園郷
・ 林土太郎
・ 林圭介
・ 林地
・ 林地価格
・ 林地培養


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

林因長門入 : ウィキペディア日本語版
林因長門入[はやし いんちょうもんにゅう]
林因長門入(はやし いんちょうもんにゅう、元禄3年(1690年) - 延享2年(1745年))は、江戸時代囲碁棋士で、家元林家五世林門入土佐国生れ、本因坊道知門下、八段準名人。元の名は井家道蔵で、元土佐藩家臣。歴代の林家の中で、唯一碁所を望んだ。家督相続前の名である因長を付けて代々の門入と区別する。また上手門入とも称される。
==経歴==
本因坊門下であったが、享保5年(1720年)に四世林朴入門入の跡目となり、因長を名乗る。翌年から御城碁に出仕。享保11年に朴入が隠居し、因長が七段で家督をついで五世林門入となる。元文元年(1736年)に、岡田門利を跡目に定める。
元文2年に将棋所三代伊藤宗看によって碁将棋名順の訴が起こされた際、八段準名人になっていた門入は、まだ若年であった他三家当主の本因坊秀伯六段、井上春碩因碩七段、安井春哲仙角五段とともにも従来の順位を守った。
元文4年に秀伯が七段昇段を求めた際は、門入と因碩が反対し、このため秀伯は門入との二十番の争碁を出願するが、門入は病気を理由にこれを断り、因碩が代わって争碁を打つ。この争碁は8局までで秀伯病により中断となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「林因長門入」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.