翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京都の灯台一覧
・ 東京都の神社一覧
・ 東京都の観光地
・ 東京都の貝塚の一覧
・ 東京都の資格者配置路線
・ 東京都の超高層建築物・建造物の一覧
・ 東京都の超高層建築物・構築物の一覧
・ 東京都の軍事史跡一覧
・ 東京都の軍事遺跡一覧
・ 東京都の都道一覧
東京都の重要文化財一覧
・ 東京都の高等学校一覧
・ 東京都を本拠地にするスポーツチーム
・ 東京都を舞台とした作品一覧
・ 東京都を舞台にしたアニメ作品
・ 東京都を舞台にしたマンガ作品
・ 東京都を舞台にした文芸作品
・ 東京都を舞台にした映画作品
・ 東京都オリンピック・パラリンピック準備局
・ 東京都クラシック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京都の重要文化財一覧 : ウィキペディア日本語版
東京都の重要文化財一覧[とうきょうとのじゅうようぶんかざい いちらん]
東京都の重要文化財一覧(とうきょうとのじゅうようぶんかざい いちらん)
本項は、日本国の文化財保護法に基づき同国の文部科学大臣が指定した重要文化財(美術工芸品)の一覧である。本一覧には東京都所在分を収録する。
==凡例==

===収録対象===

* 本一覧の収録対象は、日本の文化財保護法第27条第1項に基づき文部科学大臣が指定した重要文化財のうち、「美術工芸品」に分類されるものである。重要文化財のうち「建造物」については、本一覧には収録していない
*東京都の区域にある重要文化財建造物については、別項「関東地方にある建造物の重要文化財一覧」を参照。
* ○印を付した物件は国宝である。なお、文化財保護法の規定では、国宝は重要文化財指定物件のうちから指定することとされている(同法第27条第2項)。
*複数の重要文化財を有する社寺、博物館等で、ウィキペディア日本語版に記事があり、かつ、記事中に当該社寺等所有の文化財一覧が含まれている場合は、当該記事へのリンクのみを記載した。これに該当する社寺、博物館等については、「一覧 (1)」に収録した。
*所有者が宗教法人・公益法人以外の法人(株式会社等)である場合は、法人名を省略し、単に「法人」と表記した。ただし、当該法人がギャラリー、資料館等を開設し、自ら文化財の公開を行っている場合はこの限りでない。
*所有者が個人である場合は、「個人」とのみ記した。ただし、刀剣類のうち、太平洋戦争終戦直後に連合軍に提出し、以後の所在不明となっている物件については、「○○家旧蔵」と記した。
*所有者の住所と文化財の保管場所とは必ずしも同一とは限らない。(例:徳川美術館所蔵の国宝・重要文化財については、保管先は愛知県名古屋市の同美術館であるが、所有者(公益財団法人徳川黎明会)の住所は東京都豊島区であり、統計上は東京都にカウントされている。)また、社寺、個人等所有の国宝・重要文化財については、国立・県立の博物館等に寄託されているものが多い。
*2014・2015年の文化庁の調査により「所在不明」とされている重要文化財については、「(所在不明)」と記し、旧所在地の都道府県の欄に収録した。〔文化庁「国指定文化財(美術工芸品)の所在確認調査の概要(第1次取りまとめ)について(平成26年7月4日)」 および文化庁「国指定文化財(美術工芸品)の所在確認調査の結果(第2次取りまとめ)の概要について」(平成27年1月21日)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京都の重要文化財一覧」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.