翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京湾景
・ 東京湾横断道
・ 東京湾横断道路
・ 東京湾横断道路・東京湾横断道路連絡道
・ 東京湾横断道路株式会社
・ 東京湾海上交通センター
・ 東京湾炎上
・ 東京湾納涼船
・ 東京湾要塞
・ 東京湾要塞司令部
東京湾要塞重砲兵連隊
・ 東京湾観音
・ 東京演劇音響研究所
・ 東京漫才の殿堂
・ 東京漫才変遷史
・ 東京漫画出版社
・ 東京濾器
・ 東京灣
・ 東京灯標
・ 東京烏骨鶏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京湾要塞重砲兵連隊 : ウィキペディア日本語版
東京湾要塞[とうきょうわんようさい]
東京湾要塞(とうきょうわんようさい)とは、東京湾周辺の防衛を目的に設置された要塞。東京湾の砲台及び海堡等の建築物を東京湾要塞司令部が管理をした。終戦時は第12方面軍隷下の東京湾兵団に属している。明治時代に建設が始まり、逐次設備を増やしつつ、太平洋戦争大東亜戦争)の終了時まで運用された。
== 概要 ==

東京湾要塞は、帝都東京を脅かす海からの攻撃に備えるため、明治政府によって1884年より建造開始された東京湾周辺の軍事施設の集合体で、最初は清国北洋水師、次にロシア太平洋艦隊の来攻が想定しての施設であった。主要な設備は、千葉県館山市洲崎から富津市富津岬にかけての沿岸と、浦賀水道を囲む形で神奈川県三浦市城ヶ島から横須賀市の夏島にかけての沿岸に建造された沿岸砲台、三つの海堡(かいほう)からなる。
1894年に「臨時東京湾守備隊司令部」が置かれ、翌1895年には「東京湾要塞司令部」が横須賀市上町に置かれた。 
日露戦争の旅順攻囲戦においては、東京湾要塞が持つ28サンチ榴弾砲のうち米が浜砲台より6門、箱崎高砲台より8門、他4門が旅順へと送り込まれ、第二回旅順総攻撃以降ロシア軍陣地攻撃・旅順港砲撃に使用された。
昭和時代には、沿岸砲台には軍縮によって余剰となった艦砲が海軍から移管・設置され、東京湾の湾口部全体を射程に納めることとなった。これにより東京湾要塞は沿岸砲台の射線を第一線、海堡と横須賀近辺の射線を第二線とし、二段構えで湾内に侵攻する敵艦隊の撃破が可能となった。
2015年3月10日、猿島砲台跡・千代ヶ崎砲台跡が「東京湾要塞跡」の名称で国の史跡に指定された〔平成27年3月10日文部科学省告示第38号〕〔歴史遺産で集客と郷土愛 〕〔横須賀の2砲台跡 文化審議会の史跡指定答申に 〕〔東京湾要塞跡猿島砲台跡・千代ヶ崎砲台跡、国指定史跡に内定(2014年11月21日) 〕〔東京湾要塞跡国史跡指定記念シンポジウム ~猿島砲台、千代ヶ崎砲台の歴史とその活用~ 〕〔東京湾要塞の砲台跡など13件、史跡に 文化審が答申 〕。明治以降の軍事関連施設では初の指定になる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京湾要塞」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.