翻訳と辞書
Words near each other
・ 村国連雄依
・ 村国雄依
・ 村国駅
・ 村國守平
・ 村地信夫
・ 村地弘美
・ 村地綜合木材
・ 村地綜合木材株式会社
・ 村地総合木材
・ 村地製材所
村垣定行
・ 村垣淡路守範正
・ 村垣範正
・ 村夫子
・ 村宮克彦
・ 村富神社
・ 村富稲荷
・ 村富線
・ 村尾信尚
・ 村尾幸三


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

村垣定行 : ウィキペディア日本語版
村垣定行[むらがき さだゆき]
村垣定行(むらがき さだゆき、宝暦12年(1762年) - 天保3年3月10日1832年4月10日))は江戸時代中期の旗本。最初の諱は「軌之(のりゆき)」。通称、豊吉・佐太郎・左太夫。淡路守御庭番家筋の村垣本家4代目。子に範行、孫に範正幕末遣米使節の副使)がいる。
==履歴==
勘定吟味役兼御納戸頭の村垣軌文(のりふみ)の子として生まれる。安永7年(1778年)に小十人格お庭番として召し出される。天明7年(1787年)より9度に渡り「遠国御用」を務めている。お庭番家筋では最高の回数。
享和3年(1803年)に膳奉行、同4年(1804年)に勘定吟味役となる。文化2年(1805年)から翌年にかけ、松前蝦夷地を視察。文化4年(1807年)10月、松前奉行に任命。在職中に従五位下淡路守となるが、文化9年に病のため松前奉行を辞職。文化10年(1813年)に作事奉行文政元年(1818年)から天保3年(1832年)まで勘定奉行を務める。老中水野忠成の元で幕府財政を担当。諸国河川修復、金銀改鋳、江戸町会所貸付金管掌、諸国総石高検査など担当。天保3年(1832年)、在職中に死去。
石高は勘定奉行就任時に500石となり、文政5年に200石、同12年に500石の加増を受け、1200石となる。
蝦夷地視察に際しては目付遠山景晋が同行しており、蝦夷地の記録を「西蝦夷日記」にまとめて幕府に提出した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「村垣定行」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.