| 翻訳と辞書 |
李氏朝鮮の科挙制度[りしちょうせんのかきょせいど]
李氏朝鮮の科挙制度(りしちょうせんのかきょせいど)では、李氏朝鮮で行われていた科挙制度について説明する。 == 概説 == 朝鮮王朝では官吏を選ぶために科挙制度を施行した。朝鮮王朝は性理学を理念にして、高麗末の少数の革命派新進士大夫たちによって建国された。彼らは自分の理想どおりすべての官吏を科挙を経て選抜しようとした。 官吏に登用されてこそ出世することができた当時には、官吏の任用制度としての科挙が大きく注目された。この後趙光祖の主張による薦挙制である賢良科が導入された短い時期を除けば、李氏朝鮮の全期間にわたり定期的に科挙が実施された。科挙も高麗の制度に倣って、文科・武科・雑科に大きく区分したが、文を崇尚する傾向は前と同じで、普通は科挙と言えば文科を指すほどその比重が大きかった。したがって賎人は勿論、同じ両班でも庶孼出身は応試することができないようにした。身分上では一般庶民である良人と両班だけが応試することができたが、良人が及第した事例は少なく、大概純粋な両班たちだけが合格の栄光を享受するようになった。 この一方で武科は身分上の制約をずっと緩和して、武官の子孫を含め郷吏や一般庶民で武芸に才能がある者には応試することができる機会を与えた。雑科は職業的な技術官の登用試験だったので、都と地方官庁で養成される生徒らが応試した。両班たちは雑科に応じなかったし、一般庶民や賎人はこれに参与することができなかった。したがって雑科は一定の身分階級に世襲・独占されることで、彼らによっていわゆる中人という身分層が形成された。初期にはすべての合格者に白牌という証明書を支給したが、後に文科と区別するために文科合格者には紅牌を支給した。 科挙に合格すれば、合格者のための放榜の儀式が勤政殿庭で催され、王が紅牌と御賜花を第一及第者(壮元)をはじめとして順位どおり下賜する。そして及第者の父母のための祝宴を官で催して、及第者たちは3日間街を回って祝祭を開く。壮元の人たち同士の集まりを竜頭会と言って、官職を引き受けて去る時に送る餞送宴をする。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李氏朝鮮の科挙制度」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|