| 翻訳と辞書 |
李元昌[り げんしょう] 李元昌(り げんしょう、生年不詳 - 643年)は、中国の唐の高祖李淵の七男。漢王に立てられた。 == 経歴 == 李淵と孫嬪のあいだの子として生まれた。若くして学問を好み、隷書を得意とした。また膂力にすぐれ、騎射をよくした。 620年、魯王に封ぜられた。631年、華州刺史に任じられ、梁州都督に累進した。636年、漢王に徙封された。梁州にあって不法な振る舞いが多く、太宗はとがめて叱責したが、元昌はこれを恨みに思って、太子李承乾に接近した。642年、長安に来朝すると、東宮に宿泊し、「殿下には早く天子となっていただきたい。今上のそばに琵琶のうまい宮人がいるが、事が成ったあかつきにはわたしに賜らんことを」と李承乾に言った。李承乾はこれを許し、臂を割いて血盟した。643年、李承乾の謀反は失敗に終わり、太宗は元昌を誅殺するのに忍びなく、一命だけは助けようとしたが、大臣の高士廉・李勣らが厳しく反対した。太宗はやむをえず、元昌を家で自殺させ、封国も除かせた。妻子は連座して庶民に落とされた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李元昌」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|