| 翻訳と辞書 |
杉野孫七[すぎの まごしち]
杉野 孫七(すぎの まごしち、1867年1月24日(慶応2年12月19日) - 1904年(明治37年)3月27日)は大日本帝国海軍軍人。日露戦争での広瀬武夫とのエピソードで知られる。 == 来歴 ==
=== 日露戦争まで === 1867年に三重県奄芸郡磯山村(後の河芸郡栄村大字磯山、現在の鈴鹿市磯山町)で農業・杉野孫太夫の長男として生まれる。小学校卒業後、代用教員・巡査・監守を経て1886年3月に海軍水兵を志願し、浦賀屯営に入営した。「日進」「筑波」と転乗し、1891年から「松島」回航委員付としてフランスへ渡った。 日清戦争では第五号水雷艇に乗り組み、威海衛防材排除の功によって勲八等白色桐葉章および年金36円を支給される。1899年には軍艦「朝日」回航委員付としてイギリスに向かい、帰国後に一等兵曹へ昇進する。1903年6月からは「朝日」乗組員となり、時の水雷長海軍少佐・広瀬武夫と意気投合、日夜寝食を共にした。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「杉野孫七」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
| 翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|