翻訳と辞書
Words near each other
・ 木曽駒高原スキー場
・ 木曽高校
・ 木曽高等学校
・ 木曽高速
・ 木曾
・ 木曾 (小惑星)
・ 木曾 (軽巡洋艦)
・ 木曾ダム
・ 木曾三川
・ 木曾五木
木曾地域
・ 木曾基宗
・ 木曾好能
・ 木曾家
・ 木曾家村
・ 木曾家邨
・ 木曾山脈
・ 木曾岬村
・ 木曾岬町
・ 木曾川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

木曾地域 : ウィキペディア日本語版
木曽地域[きそちいき]

木曽地域(きそちいき)は、長野県のうち木曽川流域を指す。長野県を10地域に分ける際に用いられる。
== 概要 ==
木曽川流域〔旧奈川村と旧楢川村は信濃川水系の流域〕に当たるため、下流域の岐阜県南部(旧美濃国)や愛知県西部(旧尾張国)との繋がりが深い。鎌倉時代までは美濃国恵那郡に入れられていた地域で、江戸時代には尾張藩の領土に入れられていた。方言も長野山梨静岡方言(ナヤシ方言)の地域であるものの、岐阜愛知方言(ギア方言)の影響を強く受ける〔「長野県史 方言編」〕。よって、日本海側である北信地方との繋がりは浅く、住民や行政の間では、長野県からの脱退や、岐阜県への加入を望む声も出ており、道州制論議でも濃尾州(仮)への加入を望む動きが出ている〔『ボイス81』木曽地域会議 大桑村長の発言など〕。
観光ガイドなどでの木曽は、これとほぼ一致する。ただし厳密には、松本市の旧奈川村塩尻市の旧楢川村岐阜県中津川市に越県編入された旧山口村神坂村も含まれる。木曽郡木曽広域連合の範囲と一致する。
人口は34,759人(2005年8月1日現在)。前述の通り木曽川流域とあって濃尾地方という色が濃く、直線距離では近い伊那谷とは中央アルプスに阻まれている為に交流は非常に浅かった。しかし、2006年2月4日権兵衛トンネルが開通したことにより、交流も密になり始めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「木曽地域」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.